今回は我が家の庭の風景で、今日のバラの庭の様子を紹介します。
*南側エリアの風景
左上が南側からの出入口の様子で、カクトラノオの花が咲いています。
右上はボーダーガーデン側になりますが、ススキ類が大きく育ち、パンパスグラスの穂が目立っていました。
右下はバラのスカーレットエリザベスです。

*中央エリアの風景
中央の花壇付近の様子で、花壇ではバラのハーモニー(左下)が咲いています。

こちらも中央の花壇付近ですが、大株に育ったアゲラタムが、沢山の花を咲かせていました。

*北側エリアの風景
左上と左下は北西の角の様子で、コニファーのエリアになっています。
右側のバラはこの周辺で咲く、パープルハートとエリナです。

こちらは北側の出入口や通路付近の様子で、右側のバラはグラスアンアーヘンとストロベリーアイスです。

以上、今日のバラの庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/31(木) 15:40:22|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の庭では、タカサゴユリやハギ、シュウメイギクなど、秋の花が増えてきています。
そんな今日の庭に咲く花たちの様子を紹介します。
*タカサゴユリ
色々な場所に増えて咲いていますが、こちらは雑木の庭南側で咲く様子です。
鉄砲ユリにも似ていますが、葉の形が違い、こちらは細長くなっています。

*メドーセージ(サルビア ガラニチカ)
ここは雑木の庭の南側通路ですが、タカサゴユリの近くで撮影しました。

*ハギ(エドシボリ)
雑木の庭で咲き、遠目には目立たないのですが、近くによると可愛い花が沢山咲いています。

*カクトラノオ(ハナトラノオ)
ボーダーガーデン南側出入口付近の様子ですが、花が群生して咲いています。

*斑入りヤブラン
ボーダーガーデンなどで沢山育っていますが、花が咲き始めていました。

*タマスダレ
ログハウス周辺の庭で咲くタマスダレですが、まだ咲き始めの状態で、これから花数が増えてきます。

*シュウメイギク
こちらは玄関近くで咲く花ですが、雑木の庭にも色々な種類が育っており、この花が咲き始めると秋が感じられます。

以上、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/30(水) 16:19:44|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は里芋の脇芽がでてきており、芽かきと追肥や白菜苗の双葉が出揃ってきているので、最初の間引きをしました。
*里芋の芽かき
上が作業前の状態で、脇芽が沢山でてきており、子芋を大きく育てるため芽かきをしました。
下は芽かきと作業後の様子です。

*追肥の実施
芽かき後に化成肥料を追肥をしましたが、株の四隅にシャベルでマルチに切れ込みを入れて、一掴みずつ追肥をしています。

*白菜苗の間引き
左上が間引き前ですが、双葉が出揃っているため、最初の間引きをしました。
右上が間引きの様子で、1ヶ所4本から3本にしています。
今後は本葉が2~3枚で、1ヶ所2本に間引きし、本葉4~5枚で1本立ちにして育てます。

*今日の野菜収穫
東側の畑になりますが、上はゴーヤーとモロヘイヤ、鷹の爪の収穫ですが、鷹の爪は乾燥させてから保管します。
下はシシトウ、甘長トウガラシの収穫と収穫した野菜です。

こちらは西側の畑の収穫で、ニンジンやナス、クウシンサイ、キュウリを収穫しました。

以上、里芋の芽かき・追肥や白菜の間引きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/29(火) 15:51:14|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、軽井沢散策の様子ですが、今回はレイクガーデンや軽井沢発地市庭(ほっちいちば)の様子を紹介します。
*軽井沢レイクガーデン
レイクガーデンは、敷地面積が1万坪あり、イングリッシュローズ・フレンチローズを中心に約400種類のバラと宿根草約300種類が植栽されているそうです。
こちらは出入口のチケット売り場付近からの様子で、右下は隣接しているホテルですが、結婚式が行われているようでした。

こちらはホテル側から池内にある島に渡った場所ですが、西側の池周辺の風景です。

島の中央付近の様子で、ラビリンスローズガーデンやウッドランドなどがあります。

こちらは島の東側になりますが、向かい側の岸に近くにローズガーデンがありますが、上はそちらへの架け橋からの様子で、下は島の北側からの風景です。

上は池に浮かぶイングリッシュローズガーデンの様子で、下はその近くの池の風景です。

*軽井沢発地市庭
昨年4月末、発地地区にオープンしましたが、地産の野菜などが販売されており、昨年もオープン直後にお邪魔し、今回2度目となりました。
上は周りの様子で、下は内部の様子です。

今回、外の広場では、バザーなどのイベントが行われていました。
右下は近くから観た浅間山の様子です。

以上、軽井沢散策の様子で、今回は南軽井沢ですが、レイクガーデンや軽井沢発地市庭などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/28(月) 12:56:37|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は軽井沢に行ってきたので、今日と明日の2回に分け紹介します。
今回は旧軽と星野エリア周辺の様子です。
*旧軽井沢周辺
こちらは室生犀星記念館ですが、軽井沢会テニスコートの近くで、ここの庭の苔むした様子が好きで、何度か訪れています。

上は旧軽の街の様子ですが、下はたまたま通りかかった軽井沢会テニスコート近くで、大勢の警備の方たちがおり、確認したところ、天皇皇后両陛下がご来訪されるとのこと、右下の場所で、大勢の皆さんと一緒にお迎えをしました。
車の窓を開け、にこやかに手を振られておられ、偶然の出来事に大変感激をいたしました。

こちらは万平ホテルで、左下はカフェテラスからの風景です。

上はホテルロビーでの様子で、下は一般公開されている史料室ですが、ジョンレノンも弾いたといわれるピアノが置いてあります。

*星野エリア周辺
上は石の教会・内村鑑三記念堂で、下は軽井沢高原協会ですが、この日は日が良く、どちらも結婚式が行われており、式の合間に案内をして頂きました。

こちらはハルニレテラスで、自生していた春楡(ハルニレ)の木立を利用し、ウッドデッキでつながれた場所にショップやレストランなどがあります。
下は近くを流れる湯川などの様子です。

以上、軽井沢散策の様子で、今回は旧軽や星野エリアの様子でした。
明日は南軽井沢周辺での様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/27(日) 15:25:49|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
子供たちも夏休みの終盤となりましたが、今日は孫たちを連れて、上三川町のサンフラワー祭りに行ってきました。
このところ毎年行っているのですが、今年はひまわり畑での迷路もでき、楽しんできました。
*ひまわり畑と迷路
今年はひまわり畑に迷路ができていました。
迷路の規模はあまり大きくありませんが、たまたま地元のテレビ局も取材にきておりました。

こちらはひまわり畑でのひまわりの様子です。

*展望台での風景
展望台はあまり高くありませんが、スロープが設置され、車いすでも登れるようになっていました。
右は展望台からの風景です。

*サンフラワー祭り会場
色々な模擬店がでており、子供向けの遊具も設置されていました。
この場所ではステージも設置され、色々なイベントが行われていました。

この場所にて大道芸などのイベントを観ながら、孫たちと昼食にしました。

以上、上三川でのサンフラワー祭りの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/25(金) 16:00:07|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
残暑の厳しい状況ですが、我が家の庭では、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
そんな今日の庭の様子を紹介します。
*ボーダーガーデン
北側の出入口付近の様子ですが、ヤマボウシの葉が色づき始め、柏葉アジサイは花の房が茶色になって、葉もやはり色づき始めていました。

こちらは南側で、バラの庭近くですが、パンパスグラスやタカノハススキなど、ススキの仲間の穂が沢山でてきています。

*ログハウス周辺の庭
上はデッキ近くのヤマボウシや実ですが、赤く色づき、下にも沢山落ちていました。
下はその近くで咲き始めた玉スダレです。

こちらは藤棚近くの様子ですが、赤とんぼの赤の色が濃くなって、止まっていました。

*雑木の庭
南側の通路付近の様子ですが、スズランの木の葉が少し色づき始め、メドーセージも花を咲かせ始めています。

こちらは東側になりますが、手押しポンプの近くで育つ、プラムの葉などが少し色づいていました。

以上、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきた、我が家の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/24(木) 16:39:59|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は孫たちに手伝ってもらい、先日準備した場所に葉ボタンの苗を植えました。
また、ブルーベリーも収穫したので紹介します。
*葉ボタンの植付
葉ボタンは、毎年、地元の農林部会より頂いており、町の文化祭では、これを育てて品評会が行われていますが、これまで3度金賞を頂いています。
左上が葉ボタンの苗で、白が10ポット、赤が10ポットで、20ポットあります。
植付する場所は、先日トウモロコシを片づけた後ですが、施肥して耕してありました。
畝を立てて、株間50cmで植え穴を掘り、孫たちに植付をしてもらいました。

こちらは植付の様子ですが、ポット苗の植付も慣れたもので、孫たちが半分ずつ分けて植付をしています。

上は孫たちの植付の様子で、下は水遣りをして完了した様子です。

*ブルーベリーの収穫
もう何度も収穫しているのですが、収穫が間に合わず、下にも随分落ちてしまいました。
今日は孫たちにも手伝ってもらいました。

以上、孫たちに手伝ってもらった、葉ボタンの植付とブルーベリーの収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/23(水) 15:21:29|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の庭ではホトトギスやシュウメイギク、タカサゴユリなどが咲き始めていました。
そんな今日の庭の花たちを、マクロレンズをつけて撮影したので紹介します。
*ホトトギス
まだ一輪だけでしたが、雑木の庭で咲いていました。
色々な品種が育っていますが、この種類が一番先に咲き始め、長く咲き続けます。

*シュウメイギク
こちらもまだ一輪ですが、玄関近くの庭で咲き始めています。

*タカサゴユリ
こちらはバラの庭で、一輪咲き始めていますが、雑木の庭では沢山の花が間もなく咲き始めます。

*アゲラタム
バラの庭中央の花壇で育っていますが、大株になり沢山の花を咲かせ始めていました。

*アナベル
6月初旬から咲いていたものが、グリーンに変色している中、今頃になってまた咲いていました。

*バラ
今は花の少ない時期ですが、一部咲き続けています。
上がアルブレヒトデューラーで、下は左からプレイボーイ、ミドリシルバー、スカーレットエリザベスです。

以上、今日の庭に咲く花でしたが、マクロでの撮影をしました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/22(火) 16:13:23|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は白菜の種を蒔き、トウモロコシの片付や白菜や大根を育てるための畑の準備をしたので紹介します。
*白菜の種蒔き
左上が準備した種で、早生種の郷秋50日と晩生種の郷秋90日です。
下はセルトレイに、用土を入れている様子ですが、種を蒔いた後、上に1cm程の土を掛けるスペースを残しています。

こちらは種蒔きの様子で、1ヶ所に4粒蒔いて、土を掛けていますが、色の違いは品種で用土を変えており、茶が早生種で32ポット、黒は晩生種で64ポット蒔いています。
右下は水遣りをして完了した様子で、しばらくカーポートの下で育てていきます。

*トウモロコシの片付
上は鳥よけの紐と支柱を撤去し、トウモロコシを引き抜いている様子で、下はマルチの撤去と除草の様子です。

*畑への施肥
左上の白菜と大根を育てるところへは、苦土石灰と堆肥を撒いて、右下のトウモロコシを片づけた場所は、近いうちに葉ボタンを植えるため、堆肥のみにしました。

*畑の耕耘
施肥後、トラクターで耕していますが、大根を育てる場所はやや深めに耕しました。
下は完了した様子で、左が白菜と大根の場所で、右はトウモロコシを片づけた場所で、今週、葉ボタンを植える予定をしています。

以上、白菜の種蒔き、トウモロコシの片付や白菜・大根を育てるための畑の準備などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/21(月) 18:05:26|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ