今日は台風一過のいい天気となりましたが、秋の日差しを浴びて、色々な木の実たちが輝いていたので紹介します。
*ボーダーガーデン
上は色づいたコムラサキとアロニアの実で、下は収穫のできるようになったアケビの実です。

ボーダーガーデン南側の風景と、右下は熟すと黄色になるガマズミの実です。

*雑木の庭
こちらは赤い実のガマズミで、真っ赤になっていました。

東側のエリアになりますが、上は少し黄色に色づいてきたカラタチの実で、下はナツメとシロシキブの実です。

*ログハウス周辺の庭
ログハウス西側にある、つるバラ(アルテシモ)の実の様子です。

こちらはビオトープ近くの柿の木で、沢山の実がついており、間もなく収穫が始められそうです。

以上、我が家の秋の庭の様子と、木の実たちでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/19(火) 17:00:17|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から今日に掛け、台風18号が通過し、色々な地域で大変な被害が発生してしまいました。
被害に遭われた方々へのお見舞いを申し上げます。
今日は朝から、我が家の被害状況の確認と対応をしたので紹介します。
*被害確認と対応
ボーダーガーデンの皇帝ダリアですが、先日、強風対策のため、パーゴラの支柱に茎の部分を固定していたのですが、想定以上の風によって、固定した部分の上から折れてしまいました。
やむを得ず、今回は折れた部分から撤去をしました。
左上が作業前で、右下が作業後の様子です。
1本残っていましたが、こちらも先端部分から折れていたため、今年は、この場所での花を観るのはできないと思っています。

こちらは雑木の庭で、落葉は以前から散っていたのですが、今回の風雨によって、枝なども落ち、落葉もより多くなり乱雑になっていました。
通路部分の落葉などの掃除をして綺麗にしています。

上はバラの庭の確認で、バラが1本、株もとに虫の被害があって倒れ、撤去をしています。
下は南側の花壇近くに植えた葉ボタンですが、風によってぐらついていたものが多く、土寄せをすることにしました。

畑の確認ですが、右上は白菜で、苗が風雨によってペシャンコになっているものがありました。
こちらは自然に回復することを期待していますが、5~6本はダメかもしれません。
下は大根やカブなどの様子で、こちらは被害はなかったようです。
間引きの時期になっていたのですが、台風接近のため、通過後行うことにしていました。

*野菜苗の間引き
上は2回目に蒔いた大根で、双葉が揃ってきたため、最初の間引きを行い、1ヶ所4本から3本にしました。
下は大カブですが、こちらも最初の間引きをして、2cm間隔位にしました。

こちらは上が小カブの間引きで、下はホウレン草の間引きですが、共に最初の間引きで、2cm間隔位にしました。

以上、台風の被害確認と対応、野菜苗の間引きの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/18(月) 16:58:51|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は台風の影響か、朝から雨となってしまいましたが、そんな雨の降る庭の様子を紹介します。
*ログハウス周辺の庭の風景
上はログハウス周辺の様子で、近くで咲くタマスダレの花が閉じぎみになっていました。
下はデッキ近くの様子ですが、ハナミズキの葉の紅葉が始まっており、雨に濡れて綺麗です。

*ボーダーガーデンの風景
北側の出入口付近で、こちらの木々の葉も色づいてきて、雨に濡れ秋色に輝いていました。

こちらは中程の様子で、通路が雨に濡れて光っており、アケビが色づいてきています。

*バラの庭の風景
上は南側の出入口付近の様子ですが、アメジストセージが沢山の花芽がついていました。
下は中央付近の様子です。

*雑木の庭の風景
上が西側エリアの様子で、ホトトギスの花が咲き始めています。
下は中央付近ですが、ハギの花が咲き、雨に濡れて房が下につきそうになり、地面にも沢山散っていました。

こちらは東側のエリアになりますが、通路に映えている苔が、雨に濡れて生き生きとしています。
秋になって、落葉が沢山散り始めています。

以上、雨の降る庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/17(日) 16:51:28|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨の降りそうな、あまり良くない天気だったのですが、バラの庭では、秋バラが綺麗に咲いていたので紹介します。
*中央エリアのバラ
中央花壇で咲くバラのピンクパンサーですが、花壇のアゲラタムの花をバックに綺麗に咲いていました。

こちらも花壇に咲くバラで、ハーモニーです。

こちらはスタンダード仕立てのバラ、2種類で、品種は分かりませんが、長い期間咲き続けており優秀です。

*南側エリアのバラ
南の西側からの様子ですが、右上はアーネストHモースとミッドナイトブルーで、下はレッドファンです。

こちらは南の通路際に咲くバラですが、上はヨハンシトラウスで、下は左からノックアウト、アイスバーグ、イエロークイーンエリザベスです。

*北側エリアのバラ
上が北側エリアの風景で、下のバラは、左から青空、ストロベリーアイス、ブルーフォーユーです。

以上、今日のバラの庭とバラの花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/16(土) 15:33:16|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風18号が週末に接近するとの予報があり、強風での被害対策のため、樹木などの剪定や支柱への固定などをしました。
また、作業後のボーダーガーデンの様子も紹介します。
*樹木の剪定
ボーダーガーデン南側で、スモークツリーが3本育っていますが、夏の間だけで枝が一気に1m以上伸びてしまい、すごく不安定になり、昨年は強風で、1本倒れてしまいました。
その後補修しましたが、今年は倒れる前に、徒長した枝の剪定をすることにしました。
本来は冬の休眠期に行うのですが、やむおえず徒長したものだけ剪定しています。
上が剪定前で、下は剪定後の様子と、右下は剪定した枝ですが、剪定した枝はかなりの重さになっていました。

こちらはシラカバですが、カミキリムシの幼虫に食われて穴があき、枝が折れてしまったところが何ヶ所かあり、風で飛ばされると危険なため、剪定し撤去することにしました。
3本の太い枝が折れていましたが、シラカバは柔らかく、簡単に折れてしまうようです。

*皇帝ダリアの固定
随分大きく育ってきており、強風が吹くと折れてしまうため、パーゴラの支柱に固定することにしました。
上が固定前と固定の様子で、下はマイカー線で固定した様子です。

*作業後のボーダーガーデン
南側の出入口付近の様子で、少しずつ秋を感じられるようになってきていますが、相変わらず、つるバラのパレードが綺麗な花を咲かせてくれています。
ボーダーガーデンと呼んでいましたが、近くのカツラなどの樹木が大きく育って、パーゴラの下はシェードガーデンになってきました。

こちらは中央付近の様子ですが、アケビの実が実ってきており、撮影の後、2個収穫しました。
下は日陰となってきたため、ヤブランなどを沢山植えていますが、花が咲いてきて綺麗です。

こちらは北側の出入口ですが、上は支柱に固定した皇帝ダリアや、塀のところのコムラサキの実が色づいてきた様子で、下は剪定したシラカバのある付近の様子ですが、柿の実が少し色づき始めていました。

以上、台風の強風対策の様子や、作業後のボーダーガーデンの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/15(金) 16:29:53|
- 自然災害対応
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の庭では、長い期間咲き続けている花や最近咲き始めた花など、色々な花が咲いているので紹介します。
*百日草
百日草というだけあって、3ヶ月以上咲き続けています。
バラの庭南側の花壇の様子ですが、チョウ(ツマグロヒョウモン)が止まって花の蜜を吸っていました。

*グラジオラス
こちらも長い間咲き続けていますが、こちらにはノシメトンボが止まっていました。

*アメジストセージ(サルビア・レウカンサ)
バラの庭の南側出入口付近に育っていますが、蕾が膨らんできて少し色づいており、間もなく花が咲き始めそうです。

*アゲラタムとプロフュージョン
バラの庭中央花壇で咲く花ですが、上がアゲラタムで、下は百日草の仲間のプロフュージョンです。

*タマスダレ
ログハウスの庭のデッキ近くで咲いていますが、今日は晴れており、花が開いて綺麗に咲いています。

*斑入りヤブラン
ボーダーガーデンで沢山育っていますが、花が咲き始めていました。

以上、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/14(木) 15:52:43|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気も回復し、白菜苗の本葉が5~6枚となったため、白菜苗を畑に定植することにしました。
本来は今週末に予定していましたが、台風の接近がありそうで、やや早かったのですが、急遽、植付を行いました。
*白菜の定植
左上が白菜の苗ですが、早生種が32ポット、晩生種は64ポットで、計96ポットです。
その右は施肥などをして準備していた場所ですが、畝幅70cm程の畝を立てて、マルチを張っています。
マルチは落花生用のものを転用しており、条間、株間共に45cmとなります。

こちらは植付の様子ですが、一つづつセルトレイから取り出しながら植付を行い、水遣りをして完了しました。

*葉ボタンへの追肥
有機配合の肥料を株もとに施肥し、少し表面を耕してから水遣りして完了しました。

*最近播種した野菜たちの様子
右上は今月初旬に種を蒔いた大根で、本葉が2~3枚になっていますが、本葉が3~4枚になったら2度目の間引きをして、1ヶ所2本にして育てます。
下は4日前に種を蒔いた、大根やカブ、ホウレン草の発芽の様子で、大根とカブは、間もなく最初の間引きをする予定です。

*野菜の収穫
今日はゴーヤーやクウシンサイ、生姜、ニンジンを収穫しています。

以上、白菜苗の定植などの様子でした。
週末、台風が接近してきそうなので、今回植えた白菜などの被害が心配です。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/13(水) 17:35:04|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、そんな雨に濡れる庭の風景、植物たちの様子を紹介します。
*ボーダーガーデンの風景
北側の出入口付近の様子ですが、コムラサキやアロニアの実が色づき、雨に濡れた柏葉アジサイの葉が真っ赤になって綺麗でした。

こちらは南側の出入口付近で、グラデーションが綺麗な柏葉アジサイの葉に、アマガエルがちょこんと乗っていました。

*バラの庭の風景
南側エリアの様子ですが、出入口付近で育つアメジストセージ(サルビア・レウカンサ)の花が、あと少しで咲きそうです。
こちらのバラの花にも、いつもいるアマガエルが止まっていました。

こちらは中央の花壇付近と、北側エリアの様子で、バラなどの花たちが雨に濡れ綺麗でした。

*雑木の庭の風景
上は南側の通路付近の様子で、ガマズミの実が真っ赤に色づいています。
下は中央付近の様子ですが、ハギの花が沢山通路に散って、雨に濡れていました。

こちらは西側エリアの様子で、上は南側通路付近の植物たちで、下は北側の通路付近の様子ですが、苔の生えた通路に、落葉が沢山散っており雨に濡れ綺麗でした。

*ログハウス周辺の庭の風景
こちらでも落葉が沢山落ちており、通路のデッキや落葉などが雨に濡れしっとりとした雰囲気となっています。
デッキの近くで咲くタマスダレは、雨でとじぎみになっていました。

以上、雨の庭の風景と、雨に濡れた植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/12(火) 17:12:39|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
玄関周辺の樹木の枝が徒長し、つる植物などが絡まって乱雑となっているため、今日は刈り込みや樹木の剪定など、整備をすることにしました。
*徒長した枝の刈り込み
新しくマジックトリマーという、充電式でシャフトの伸縮する刈り込み用バリカンを入手したので、これを使って刈り込むことにしました。
こちらはキンモクセイの刈り込みで、まもなく花が咲いてくるため、形を整える程度での刈り込みをしています。
上の方はトリマーのシャフトを一杯に伸ばしても届かず、脚立を使って刈り込みました。
思った以上に重く、作業には苦労しました。

上はツゲの刈り込みで、下はノウゼンカズラの花後の剪定の様子です。

こちらはつるバラの徒長した枝の剪定ですが、こちらは便利さを感じながら、効率よく作業できました。

*樹木の剪定
日陰となる庭ですが、モミジやヤツデ、ウツギなどが大きくなりすぎ、ほとんど日が当たらないため、枝の剪定をしました。
左上が作業前で、右下は作業後の様子です。

*整備後の庭の様子
玄関前の庭の様子ですが、右上はシュウメイギクで、下は日陰の庭の様子です。

こちらは塀側からの様子で、上は塀に誘引したつるバラもスッキリしています。
下は刈り込みした樹木などの様子で、綺麗になりました。

以上、マジックトリマーを使った刈り込みなどの様子でしたが、CMでは女性が軽々と作業している様子を見ていますが、思った以上に重く、作業後は腕がパンパンになってしまいました。
後半は慣れたのか、ストラップにうまく重さを掛けられるようになり、多少は作業しやすくなりました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/11(月) 18:37:10|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は女房の実家で、栗が収穫できるとの情報があり、孫たちを連れて、栗拾いをしてきたので紹介します。
*栗拾いの実施
こちらは女房の実家の栗林で、栗は植えてから何十年も経過しており、随分大きくなっていますが、沢山の実をつけています。
下は栗拾いの様子ですが、下草刈りなど綺麗に整備されているので、すごく拾いやすくなっていました。
毎年来ているので、孫たちは栗拾いが慣れたものです。

こちらは孫たちが栗拾いをしている様子で、1歳の孫は初めての栗拾いでしたが、これからどんどん手伝ってもらえると期待をしています。

*栗拾い後の昼食
上は焼き栗や焼き芋を作っている様子で、下はここに管理用のログハウスが立ててありますが、その中で昼食をとっている様子です。

*栗林近くの風景
実家の山の中にあるお地蔵さまで、何年たつか分からないのですが、巨木となったヤマザクラの根元にあります。
ここの場所も下草などが刈ってあり、綺麗に管理されていました。

*帰りに立ち寄った場所
Cafeハレルヤですが、金スマでおなじみの、ひとり農業で有名な、渡辺ヘルムートさんの経営するカフェで、いつ営業するのか分からず、飲み物のみですが、この場所は実家のすぐ近くにあり、午後、営業するとの情報があり立ち寄りました。
こちらはカフェ兼美容室と周辺の様子です。

こちらはカフェの内部や渡辺ヘルムートさんと孫たちです。

こちらは次に立ち寄ったもてぎ道の駅で、下は花畑や遊戯類のあるエリアでの様子です。

以上、今日の栗拾いなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/10(日) 18:09:02|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ