今日は午後から雨となってしまいましたが、雨に濡れる庭の植物たちの様子を、マクロで撮影したので紹介します。
*紅葉した葉
雑木の庭のモミジの葉を撮ってみました。

果樹エリアのブルーベリーのの葉ですが、真っ赤な葉が雨に濡れ、より鮮やかな色になっていました。

こちらはニシキギの葉で、近くのヒイラギナンテンの葉とのコントラストが綺麗でした。

*蕾と花
ロウバイの蕾ですが、水滴のついた様子を、黄色に紅葉した葉をバックに撮影してみました。

山茶花ですが、今を盛りに綺麗に咲いていますが、雨に濡れて少し寒そうでした。

*木の実
バラの実になりますが、オレンジ色から赤に熟してきています。

こちらはクチナシの実で、形が面白いため撮影してみました。

以上、今日の庭で、雨に濡れる植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/30(木) 16:54:25|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は樹木の剪定や球根の植付などの整備を進めましたが、今日のその後の様子を紹介します。
晩秋の庭となっていますが、まだまだ綺麗な紅葉を観ることができました。
*西側エリアの様子
上は南側の果樹エリアのブルーベリーの紅葉の様子ですが、葉が真っ赤に色づいていました。
下はボーダーガーデン側から観た西側エリアの様子です。

こちらは西側エリアで育つ植物たちの様子で、上は昨日球根を植えた場所になりますが、ビワの花が咲き、マンサクの蕾がすでに膨らみ、来春に花を咲かせる準備ができています。
下はクリスマスローズですが、花芽が出始めていました。

*中央付近の様子
整備後、スッキリしており、通路脇のクリスマスローズが目立ってきています。
右下はサンシュユの実で、まだ残っていました。

*東側エリアの様子
東側エリアの南側通路付近の様子で、左上はロウバイの蕾ですが、今にも咲きそうな感じに膨らんでいました。
右下は原種のシクラメンで、咲き続けています。

こちらは東側通路付近の様子で、雑木の庭の東端になります。
山茶花が綺麗な花を咲かせていました。

こちらは東側の紅葉の様子で、西側はブルーベリーの紅葉以外は終わってしまったのですが、東側の紅葉は、まだまだ綺麗です。

以上、今日の整備後の雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/29(水) 15:37:30|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雑木の庭の樹木が育ってきて、通路部分が狭くなり、別の場所へ移植を行いました。
また、球根の植付、樹木の剪定などの整備を進めたので紹介します。
*樹木の移植
雑木の庭の南側通路になりますが、サルスベリやアメリカ夏椿の移植を行いました。
サルスベリの移植の様子で、バラの庭の南側に行っていますが、植付後支柱に固定し、余分な枝は剪定をしています。

こちらはアメリカ夏椿の移植と移植後の土の埋め戻し、除草などを行い完了した様子です。

*球根の植付
クロッカス黄色20球、紫20球、スノードロップ10球の計50球を、雑木の庭の南側通路付近に植えることにしました。
今回は山菜掘りの道具を使って、深さ5cm程の穴を掘って植えています。

*樹木の剪定
樹木が大きく育って枝が横に大きく張りだし、日当たりや風通しが悪くなってしまったため、透かし剪定を中心に行いました。
右下が剪定した枝で、大量の枝がでており、とりあえず畑の隅に片づけました。

こちらは、ひこばえや込み合っている部分の剪定の様子です。

剪定の
Before & Afterですが、上が剪定前で、下が剪定後の様子です。

以上、樹木の移植や剪定、球根の植付など、雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/28(火) 17:31:07|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日になりますが、地元神社の秋の例大祭、また、自治会や公民館主催の文化祭が行われ、参加をしてきたので紹介します。
*神社例大祭と文化祭
文化祭の開会前に神社にて、外でのお祓いの後、本殿にて神事が行われ、その後、10時より文化祭が開会されました。
特別出演のドジョウスクイなどの様子で、紅白のお餅が配られ、抽選でお米も配られました。

こちらはドジョウスクイや腹踊りなどの様子です。

一般参加の日本舞踊やフラダンス、大正琴、カラオケなどで、日頃の練習の成果が披露されました。

*イベント
子供たちの楽しめるイベントが色々行われました。
上は古くからおこなわれている相撲や将棋で、下はゴム鉄砲での射的や輪投げなどで、参加者には、お菓子やジュースなどが配られました。

*文化祭と葉ボタンのコンクール
上が文化祭で、自慢の作品が色々展示されています。
下は農林振興部会主催の葉ボタンのコンクールですが、今回久々に私も葉ボタンを出品しました。
孫も観にきていましたが、中央で観ているものが私の作品です。
今回4度目の金賞を頂きましたが、右下は表彰式の様子です。

*模擬店
お餅やおでん、手打ちそば、焼きそば、揚げたてコロッケなど、沢山の食べ物が無料で配られ、皆さんお腹一杯になりながら頂いていました。

以上、地元神社の秋の例大祭や、文化祭などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/27(月) 17:11:51|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はたくあん用大根の第2段の収穫とカブの収穫、葉ボタンの品評会出展準備などを行ったので紹介します。
*たくあん用大根の収穫
上が大根の堀り上げの様子で、下は洗浄と二階ベランダへ干している様子ですが、今回が44本で、前回が56本と合計100本を収穫し干しています。

*カブの収穫
上が大カブの収穫で、千枚漬けにしますが、下はカブの収穫と収穫したカブの様子です。

*畑の野菜
右上がブロッコリーで、収穫はあと少し先になりそうです。
下は白菜と最初に植えたキャベツです。

こちらは右上がかき菜と2度目のキャベツの様子で、左下は里芋と青首大根ですが、里芋は間もなく種芋を掘って、土の中に保存しますが、食べるものはこのままにしておいて、必要な時に掘り上げることにしました。

*葉ボタンの鉢上げ
明日は地元神社の秋祭りと文化祭が行われ、葉ボタンの品評会がありますが、出展準備のため鉢上げをすることにしました。
シャベルで掘り上げて、6号ポットに鉢上げしました、今年も大きく育っており、大きいものは直径が50cm程になっていました。
今回は赤白、各3ポット鉢上げし、組み合わせますが、鉢代わりにタライを利用してそこに並べています。
中央の1ポットは、鉢置きの台に乗せて上にあげています。

以上、たくあん用大根などの収穫や葉ボタンの鉢上げの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/25(土) 16:39:05|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝からよく晴れており、庭の花たちも気持ちよさそうに咲いていたので紹介します。
*山茶花
雑木の庭で咲く花ですが、咲き始めて花数も増えてきています。

朝日を浴びて花弁が透け、綺麗な花の様子を見せてくれました。

*小菊
バラの庭の南側の花壇で咲いており、小さな花なのですが、沢山咲いて綺麗でした。

沢山咲いていましたが、一輪だけを撮影してみました。

*ビワ
大きく育ってきており、今年は沢山の花をつけていましたが、花の蜜を吸いにミツバチがきていました。

*マホニア・コンフーサ
ヒイラギナンテンの仲間で、葉の細いのが特徴ですが、早くから咲き始めていました。
同じ仲間のマホニア・チャリティーも蕾が膨らんでおり、間もなく咲き始めそうです。

以上、今朝の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/24(金) 16:07:10|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
干していた大根が漬けられる状態になっており、今日は雨が降っていたのですが、午後になって雨が上がり晴れてきたため、大根を樽に漬け込むことにしました。
*漬け込みの準備
上が干していた大根の様子ですが、二階のベランダに干しており、下まで紐を張って、滑らせるようにして下に降ろしています。
下は大根を計量して、その重さに合わせ材料を準備している様子です。
今回は大根の重さが32kgほどあり、それに合わせて、ぬかや塩(4%)、砂糖(ザラメ)、調味料などの量を測り準備しています。
その他、昆布や鷹の爪、干した柿の皮を入れて混ぜました。

*樽への漬け込み
準備したぬかなどの材料と大根を交互に入れていますが、最後に一緒に干していた大根の葉を被せ、重しを60kg乗せて完了しました。
今後は大根の漬かった状態に合わせ、重しを軽くしていきます。

*残った葉の片付
残っていた葉や野菜くずなどを、堆肥の材料としてコンポストに入れて片づけました。

以上、沢庵の樽への漬け込みの様子でしたが、今週末は、第2段の大根を掘り上げて干していきたいと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/23(木) 16:47:43|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところどんどん冷え込みが厳しくなってきていますが、そんな晩秋の朝の庭の様子を紹介します。
*雑木の庭の風景
上は西側のエリアになりますが、果樹エリアのブルーベリーの葉が真っ赤に紅葉をしており、整備をした通路には、高さ1cm程でしょうか?霜柱が立っていました。
下は昨日整備した、東側エリアの様子です。

*畑の風景
西側の畑の様子で、大根は寒さが厳しくなっており、生長が止まってきたようで、そろそろ、すべてを掘り上げなくてはと思っています。
右上は近くの霜柱の様子で、こちらは高さが3cm程になっていました。
下は葉ボタンやかき菜の葉に、霜が降りている様子です。

*バラの庭の風景
上は咲いていたバラの花ですが、寒さが厳しくなり、ほとんどがドライフラワーのようになっていました。
下は南側の花壇の様子で、ブルースターはまだ咲いていましたが、アメジストセージは萎れてしまい、こちらもドライフラワーとなっています。

*ボーダーガーデンの風景
上は南側エリアの様子で、下は北側の様子ですが、皇帝ダリアが咲きそうになっていたのですが、葉が萎れ、黒くなってしまったため、今年は花を観ることができないようです。

*ログハウス周辺の庭の風景
左下はマホニアで、蕾が膨らんできており、間もなく花が咲き始めそうです。
右はミツマタで、蕾ができていますが、こちらは来春に開花します。

以上、晩秋の今朝の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/22(水) 16:07:12|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から雑木の庭の整備を進めていますが、今日は残っていた、東エリアの東側と北側の整備を行いました。
今回も昨日同様、下草の刈り込みや樹木の剪定、落葉の回収を行っています。
*下草刈りの実施
カマを使って、ゼンマイやササ、カクトラノオなどの刈り込みをしています。

*樹木の剪定
土佐ミズキやヤマブキ、クロモジなどのひこばえや込み合っている部分の剪定などを行っていますが、上は土佐ミズキのひこばえの剪定で、下はカラタチのトゲが鋭く、危険なため、下の方の枝やトゲをすべて切り取っています。

*落葉集め
樹木の下などは熊手を使い、通路部分はホウキで集めていますが、集めた落葉は堆肥の材料として使います。

*整備の
Before & After 上が整備前で、下は整備後の様子ですが、左側半分が東側で、右側が北側の
Before & Afterです。

*整備後の雑木の庭の風景
今日整備を進めた東側の様子ですが、モミジやメグスリノキ、ヤマコウバシなどが綺麗に紅葉しています。

こちらは上が西側エリアをボーダーガーデン側から観た様子で、下は中央付近の様子ですが、クリスマスローズが目立つようになりました。

以上、昨日からの雑木の庭の整備の様子でした。
まだまだ、落葉がでてくるため引き続き整備をしていきますが、今後は風通しなどをよくするため、樹木の間引きを含め剪定を進めて行く予定です。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/21(火) 17:34:18|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は真冬の様な天気となり、雑木の庭のホトトギスなどの山野草などが枯れ始め、下草刈りや樹木の剪定、落葉集めなどの整備を進めることにしました。
今日は西側エリアと東エリアの南側の整備を進め、スノードロップの球根植付をしたので紹介します。
*下草刈りの実施
ホトトギスやゼンマイ、カクトラノオなどの刈り取りを行いました。
今まで隠れていたクリスマスローズが見えてきています。

*樹木の剪定
株元からひこばえが沢山でてきていますが、放置すると風通しが悪くなってくるため、剪定をすることにしました。
左端が剪定前で、右端は剪定後の様子です。

こちらは枝の剪定で、夏の間に大きく枝が張って込み合ってしまい、風通しや日当たりが悪くなっていました。
上はビックリグミの剪定で、下はサンシュユの剪定ですが、右下は剪定枝の様子です。

*落葉集め
樹木の葉の大半が散っており、集めて堆肥の材料としています。

*スノードロップ球根植付
左上が準備した球根で、10球あります。
植付をする場所は、西側エリアの南の通路近くにしました。
球根を適当にバラ撒き、植付の穴は支柱のとがっている部分を使って、球根の上に5cm程度の土が被る様、穴を開けています。
右下は植付後の周辺の様子です。

*整備の
Before & After 上が整備前で、下は整備後の様子です。

今回は西側エリアと東エリアの南側を行いましたが、東エリアの北側と東の端が残っており、引き続き、整備を進める予定です。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2017/11/20(月) 17:58:56|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ