fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

ログハウス周辺の庭の整備が終了しました!

 現在、ログハウス周辺の庭の整備を進めていますが、今日はドウダンや下草の刈り込み、落葉集めなどを行い終了したので紹介します。

*ドウダンの刈り込み
 この庭では5株のドウダンが植えられていますが、刈り込みを行うことにしました。
 左側の上が刈り込み前で、下が刈り込み後の様子ですが、右側はその作業の様子です。


*樹木の剪定
 上はミツマタですが、大きく育ち通路まで枝が伸びてしまったので、切り詰めています。
 下はカツラで、幹からの枝を剪定しました。
P2240706-horz-vert.jpg

*下草の刈り込み
 ベルガモットなどの草花が枯れ、ササなども目立っているので刈り込んでいます。
 左上が作業前で、右下が作業後の様子です。
P2240643-horz-vert.jpg

*落葉の回収
 落葉樹のほとんどの葉が散っており、熊手を使って回収をしました。
P2240743-horz-vert.jpg

*整備後のログハウス周辺の庭
 整備後のログハウスの西側の庭の様子です。
IMGP1243-horz-vert.jpg

 こちらはボーダーガーデンからビオトープへの通路付近の様子ですが、上はボーダーガーデン側からで、下はビオトープ側からの様子です。
IMGP1270-horz-vert.jpg


 以上、今日の整備の様子と整備終了後の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/21(木) 16:30:16|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビオトープ周辺の整備をしました!

 現在、ログハウス周辺の庭の整備を進めていますが、今日はビオトープ周辺の整備を行ったので紹介します。

*池周りの下草刈り
 夏の間自然に任せていたのですが、シダ類やササなどが増え、地面を覆ってしまったため、カマを使って刈り込みました。
 左上は池の中の様子ですが、こちらはオモダカなどの水生植物が増えすぎて、水面が見えなくなっています。
 下は刈り込み後の様子です。
P2240508-horz-vert - コピー

*樹木の手入れ
 上は池近くのツツジの剪定の様子で、下の方の込み合っている部分の剪定し、スッキリさせて風通しを良くしていますが、上部はすでに花芽ができておりそのままにしています。
 下はコニファーの枝が乱雑なため、しゅろ縄で纏めていますが、右下は剪定したツツジの枝です。
P2240506-horz-vert.jpg

*池内の整備
 ナガバオモダカなどの水生植物が増えすぎ、湿地帯の様な状況のため、思い切って大幅に撤去することにしました。
 下は花後のハスが格安で入手していたものを、空いたスペースに植付けた様子です。
P2240508-horz-vert.jpg

 こちらの上は泥や根などを取り除き、水を入れている様子で、下は満水にした後、浮いているごみを回収、周りの落葉も集め処分し、整備を完了した様子ですが、久しぶりにメダカや金魚の姿を観ることができました。
P2240568-horz-vert.jpg

*整備後のビオトープ
 上は南側などからの様子で、下はログハウス側から観た様子です。
IMGP1214-horz-vert.jpg

 こちらは池を中心に撮影してみました。
 撮影中、写真には撮れていませんが、早速、シジュウカラやジョウビタキなどが集まってきていました。
IMGP1218-horz-vert_201712201610054ff.jpg


 以上、ビオトープ周辺の整備の様子でしたが、これからは池の水面も見えるようになり、沢山の野鳥たちが、水浴びなどで集まってくれることを期待しています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/20(水) 17:01:47|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ログハウス周辺の庭の風景!

 昨日はログハウス周辺の庭の整備を進め、まだ途中ですが、今日の庭の様子を紹介します。

*ログハウス周辺の庭の風景
 ログハウスの西側の庭になりますが、整備についてはほぼ終了し、後は、つるバラの剪定誘引が残っています。


 こちらは藤棚近くの様子で、藤の剪定が終わりスッキリしていますが、ドウダンの剪定や下草の整理が少し残っています。
IMGP1135-horz-vert_20171219113720712.jpg

 こちらはビオトープ近くの様子で、ビオトープの整備が残っておりますが、水生植物が増えすぎて水面が見えず、今回は少し手間が掛かりそうです。
IMGP1173-horz-vert.jpg

*ログハウス周辺の植物
 上は花芽の大きくなったクリスマスローズ(ニゲル)や、来春の開花に向け準備をしているツツジの花芽などで、下はシラーやハナニラ、シャクナゲなどの様子です。
IMGP1191-horz-vert_2017121911371983e.jpg

 こちらは上がミツマタの蕾などの様子や、下はアセビの花芽などの様子です。
IMGP1158-horz-vert.jpg


 以上、現在、整備を進めている、ログハウス周辺の庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/19(火) 15:38:13|
  2. Garden&Farmの風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

樹木の剪定等ログハウス周辺の庭の整備を進めました!

 今日はサルスベリや姫リンゴ、藤などの剪定や、枯れてきているシランやミソハギ、フウチソウなどの下草刈り込みを行い、ログハウス周辺の庭の整備を進めたので紹介します。

*サルスベリの剪定
 上が剪定前で、下が剪定後の様子ですが、毎年同じようなヶ所で剪定しているためコブのようになってきています。
 5本の剪定を行いました。


*姫リンゴの剪定
 日当たりや風通しを良くするため剪定していますが、上は幹周りの細かい枝の剪定で、下は込み合ってきている部分の剪定の様子です。
P2240307-horz-vert.jpg

*藤の剪定
 夏に藤棚を増設し、剪定と誘引をしているため、込み合っている部分はなかったのですが、徒長している枝や枯れた枝があり剪定をしています。
 藤の場合は花芽がすでにできているため、花芽を切らないよう注意して剪定をしています。
 左上が剪定前で、右下が剪定後の様子です。
P2240394-horz-vert.jpg

*ブットレアと枝垂れ梅の剪定
 上がブットレアの剪定の様子で、放置していると枝が伸び放題になってしまい、小さくするように剪定をしています。
 下は枝垂れ梅の剪定の様子です。
P2240352-horz-vert.jpg

*下草の刈り込み
 上がシランの刈り込みで、下はミソハギの刈り込みの様子です。
P2240452-horz-vert.jpg

 こちらは作業のBefore & Afterですが、上が刈り込みの作業前で、下が刈り込み後の様子です。
P2240439-horz-vert.jpg


 以上、樹木の剪定や下草の刈り込みなど、ログハウス周辺の庭の整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/18(月) 17:11:52|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の庭の花 マホニアが咲き始めました!

 我が家の庭では、マホニア・チャリティーが咲き始めていました。
 マホニアや山茶花など、今日の庭の花などの様子を紹介します。

*マホニア・チャリティー
 マホニアが少し開花を初めていましたが、昨年に比べて1週間以上遅れていました。
 これからどんどん綺麗な花を見せてくれると思います。


 ボーダーガーデンで育つマホニアですが、雑木の庭にも育っており、そちらの開花はまだ先になりそうです。
IMGP0895-vert-horz.jpg

*山茶花
 花の中心部を撮影してみましたが、赤い花弁の中の雄しべの黄色がすごく綺麗でした。
IMGP0981-vert.jpg

*ロウバイ
 まだ開花はしていませんが、蕾が膨らんでおり、間もなく咲き始めるのではと思っています。
IMGP0976-horz-vert.jpg

 蕾をアップしてみました。
IMGP0974-vert-vert.jpg

*ミニバラ
 ミニバラの赤い花ですが、まだ咲いていた一輪を撮影してみました。
IMGP0893-vert.jpg


 以上、咲き始めたマホニア・チャリティーなど、今日の庭の花の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/17(日) 15:25:01|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝の庭の風景です!

 新しい広角レンズを手に入れ、試しに今朝の庭の風景を撮影したので紹介します。

*バラの庭の風景
 北側の出入口から入り、先日整備した奥のコニファーの多い場所付近を撮影してみました。


 こちらの左側は、先日整備した南側エリアになり、右側は中央の出入口付近からの様子になります。
IMGP0872-horz-vert-horz.jpg

*ログハウス周辺の庭の風景
 上はログハウスの西側の庭で、下はビオトープ近くの様子です。
IMGP0689-horz-vert.jpg

*ボーダーガーデンの風景
 南の出入口から中央付近の様子になりますが、間もなくマホニアの黄色い花が咲き始めそうです。
IMGP0848-horz-vert_20171216125636f6a.jpg

*雑木の庭の風景
 西側エリアですが、上はボーダーガーデンから撮影しています。
 右下は中央付近の様子です。
IMGP0826-horz-vert_20171216125637787.jpg

 こちらは東側エリアの様子ですが、左上は昨日整備したアスパラの育っている場所付近です。
 このエリアもほとんどの葉が散っており、また、落葉を集めなくてはと思っています。
IMGP0838-horz-vert_201712161302506dc.jpg


 以上、広角で撮影した朝の庭の風景でしたが、今までとは少し違った感じの様子となっています。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/16(土) 15:11:29|
  2. Garden&Farmの風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堆肥の切り返しや白菜の冬越し対策等をしました!

 落葉や野菜くずなどを集め、コンポストで堆肥作りをしていますが、今日は最初の切り返しを行うことにしました。
 また、寒さが厳しくなっており、晩生種の白菜冬越し対策をしています。
 アスパラへの施肥、土寄せなどと併せて紹介します。

*堆肥作り
 木製のコンポストを作り、落葉や野菜くずなどを入れて堆肥作りを行っていますが、最初の切り返しを行っています。
 コンポストは3ヶ所に分かれており、内2ヶ所に材料を入れ、1ヶ所は空けてあります。
 切り返しは空いている場所に移しながら行っていますが、水分調整のための水や米ぬか、石灰窒素を3、4回に分け入れています。


 上は中央部分の切り返しが終わった様子で、一番上には底の土も一緒に被せています。
 下は左側のものを、空いた中央に同様に切り返しを行って完了した様子ですが、今後は、月1度のペースで、切り返し作業を行う予定です。
P2240162-horz-vert.jpg

*白菜の冬越し対策
 晩生種の白菜の葉を纏め、上部を紐で縛って冬越しをさせます。
 下は完了した様子で、少し縛らずに残してありますが、これは早生種のもので、先に収穫して消費します。
P2240193-horz-vert.jpg

*アスパラガスの施肥と土寄せ
 左上が作業前の状態で、とりあえず枯れた茎や落葉などを取り除き、石灰窒素や堆肥を撒いてから、寒さ対策のためクワで土寄せを行っています。
 右下が完了した様子ですが、今年はあまり収穫できなかったのですが、来年は沢山の収穫を期待しています。
P2240229-horz-vert.jpg

*今日の野菜収穫
 上が大根とカブの収穫で、下は白菜や大カブの様子と収穫した野菜です。
P2240263-horz-vert.jpg


 以上、堆肥の切り返しや白菜の冬越し対策、アスパラへの施肥、土寄せなど、今日の作業の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/15(金) 16:59:29|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薔薇の庭の整備をしました!

 今日はバラの移植や剪定、花壇のセージ類の刈り込みなど、バラの庭の整備を進めたので紹介します。

*バラの移植
 トレリスに誘引し、育てていたシェラブローズの花見川ですが、大きくなってしまったため、脚立のオベリスクのところに移植して育てることにしました。
 この場所には、ナニワノイバラの様な巨大化したつるバラがあったのですが、手に負えなくなったため撤去しました。
 上は残っていた根の部分の撤去の様子で、下はトレリスを撤去し、花見川を掘り上げている様子です。


 こちらは脚立のある所への植付の様子で、堆肥を入れて植付後、脚立に誘引していますが、トゲが鋭く、絡みついて危険なため誘引に一番時間が掛かりました。
 右下は、余分なつるを剪定し完了した様子です。
P2230953-horz-vert.jpg

*グラジオラス球根の堀上
 この場所には、グラジオラスやカサブランカなども植えてありますが、地上部が枯れており、グラジオラスは球根を掘り上げ、春まで保存することにしました。
 また、カサブランカは枯れた茎を撤去しています。
P2240001-horz-vert.jpg

*バラの剪定
 1/3程剪定が残っていましたが、残りを剪定しています。
 枝の剪定は、徒長したものや込み合っているもの、枯れ枝などを行いました。
 上が剪定前と剪定の様子で、下は剪定後と剪定した枝の様子です。
P2240032-horz-vert.jpg

 こちらは剪定のBefore & Afterですが、上が剪定前で、下は剪定後の様子です。
P2240053-horz-vert.jpg

*セージ類の刈り込み
 右上が作業前のハーブの花壇で、アメジストセージやチェリーセージの地上部が枯れていました。
 上は刈り込みバサミでの作業の様子で、下は作業後のハーブの花壇の様子です。
P2240089-horz-vert.jpg


 以上、バラの移植や剪定、花壇のセージ類の刈り込みなど、バラの庭の整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/14(木) 17:00:45|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

庭の赤系の花 山茶花が見頃となっています!

 今日の庭に咲く花ですが、山茶花が見頃となっていました。
 今回は、山茶花など赤系の花の様子を紹介します。

*山茶花
 大きく育った山茶花で、沢山の花が咲き、見頃となって綺麗です。


 中の1輪をマクロで撮影してみました。
IMGP0674-horz.jpg

 こちらは雑木の庭の山茶花で、まだ小さな木ですが、綺麗な花を見せてくれています。
IMGP0599-horz-vert_20171213160022a95.jpg

*椿
 こちらは椿の花で、玄関近くの日陰になりやすい場所で咲いていました。
IMGP0546-horz-vert.jpg

*バラ(アンジェラ)
 こちらも玄関近くで咲く花ですが、つるバラのアンジェラで、すごく寒くなっている中、花数を増やして咲いていました。
IMGP0564-horz-vert_201712131600204ca.jpg


 以上、今日の庭に咲く、山茶花など、赤系の花の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/13(水) 16:25:15|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ボーダーガーデン周辺の整備とぬかるみ対策をしました!

 今日は皇帝ダリアの撤去や落葉の回収、樹木の剪定、ススキの刈り込みなどの整備をしました。
 また、通路のぬかるみ対策をしたので紹介します。

*皇帝ダリアの撤去
 上は枯れてしまった皇帝ダリアの撤去の様子で、下は撤去後、ススキでマルチングをして完了した様子です。


*落葉の回収と樹木の剪定
 上が落葉を回収している様子で、下は枝の込み合ってしまった、ネグンドカエデやシラカバの枝の剪定で、日当たりや風通しを良くするため行っています。
P2230762-horz-vert.jpg

*ススキ類の刈り込み
 タカノハススキは株元から刈り込み、パンパスグラスは穂の部分のみ撤去しました。
 刈り込んだものは、通路のぬかるみ対策に利用します。
P2230840-horz-vert.jpg

*通路のぬかるみ対策
 上は通路の落葉回収の様子で、下は回収後、刈り取ったススキ類を刈り込みバサミを使って刻ざみ、通路に撒いてぬかるみ対策をしました。
P2230807-horz-vert.jpg

*下草類の刈り込みと整備後の様子
 上はカクトラノオやササなどを、カマを使って刈り込み整備をした様子で、下は整備を完了したボーダーガーデンの様子です。 
P2230878-horz-vert.jpg


 以上、皇帝ダリアの撤去や通路のぬかるみ対策など、今日のボーダーガーデン周辺の整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/12(火) 17:40:28|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (44)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (927)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (309)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (300)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR