今日は天気も良くなり、準備をしていたズッキーニやトマト、トウガラシ類などの野菜苗の植付、ショウガの種の植え付けなどをしました。
また、水耕栽培のタラの芽など、天ぷら用の食材の収穫などをしたので紹介します。
*ズッキーニ苗の植付
左上が準備した苗で、5ポットあります。
畝幅60cmで、4m程の畝を作り、黒マルチを掛け、株間が80cmで植え穴を開け、植え付けを行いました。

*トマト苗の植付
左上が準備した苗で、ミニトマト1ポット、中玉トマト1ポット、大玉トマト1ポットの計3ポットです。
畝幅60cmで、2m程の畝を作り、黒マルチを掛け、株間が50cmで植え穴を開け、植え付けを行いました。
1ヶ所余分にスペースがあり、後日、ミニトマトを追加する予定ですが、その時に雨除けも設置します。

*トウガラシ類の植付
左上が準備した苗で、左からジャンボピーマン2ポット、韓国トウガラシ1ポット、甘長トウガラシ2ポット、日光トウガラシ2ポット、鷹の爪1ポットの計8ポットです。
畝は、以前ルバーブやバジルの苗を植えたときに、余分に作ってありました。
株間を50cmとして植えています。

*ショウガの種の植付
左上は準備したショウガの種(三州)で、500gありますが、事前に18個に切り分けて、切り口を乾かしておきました。
畝幅70cmで、4m程の畝を作り、条間及び株間を40cmとして植え穴を開け、10cm程の深さに掘って植えています。

*西側の畑と里芋の発芽確認
上は今回ズッキーニを植えた畑で、ニンニクとジャガイモの様子です。
下は里芋の発芽確認ですが、芽がマルチを突き上げてきた部分を確認し、カッターで開けています。

*天ぷら用食材の収穫
上は水耕栽培のタラの芽収穫の様子で、下は左からアスパラ、ウド、アシタバと収穫した野菜です。

以上、野菜苗の植付作業、天ぷら用食材の収穫などの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/19(木) 17:59:19|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の午前中は雨が降り続いていたのですが、午後になって雨が上がったため、雑木の庭の様子を撮影したので紹介します。
*西側エリアと植物達
上は西側のボーダーガーデンからの様子で、下はナルコユリや咲き始めたニリン草の様子です。

こちらの上はウラシマソウと姫ウラシマソウ(右端)で、下は白雪ゲシとイカリソウで咲き始めていました。

こちらの上は沢山増えているクサソテツ(コゴミ)とキョウカノコで、下は左からユキザサ、シラン、山シャクヤク、イタドリです。

*中央付近エリアと植物達
左上は花の咲き始めたオオデマリで、右下はホトトギスですが、沢山芽がでてきていました。

*東側エリアと植物達
南の通路に面した場所ですが、上には常盤マンサクが咲き始め、下はホウチャクソウとムサシアブミなどの様子です。

こちらの上はオトコヨウゾメの花の様子で、下は東の通路付近の様子とギボウシなどです。

こちらの上は北側のフキが多く育っている場所の様子で、下は沢山育っているオシダなどの様子です。

以上、雨上がりの雑木の庭と、ここで育つ植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:山野草 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/18(水) 17:22:48|
- 雑木の庭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では色々な花が咲いてきているのですが、今日は花木の花の様子を紹介します。
*ツツジ
玄関近くのツツジですが、我が家のツツジの中では、最初に咲き始めており、ピンクの花が沢山咲いてすごく綺麗です。

こちらもその近くで育つツツジで、塀から外に飛び出ていますが、綺麗な赤い花が咲き始めていました。

*オオデマリ
ボーダーガーデンで育つオオデマリですが、今は薄いグリーンの花房で、これからどんどん白くなって房も大きくなります。

*ヤマブキ
上がボーダーガーデンの白ヤマブキで、下は雑木の庭で咲き始めた、黄花の八重咲のヤマブキです。

*雲南オウバイ
ボーダーガーデンで満開となっていました。

*姫リンゴ
ログハウス周辺の庭で育つ姫リンゴですが、沢山の花が咲き始め、ピンクがかった白い花がすごく綺麗です。

*ハナミズキ
咲き始めたハナミズキですが、花が大きくなってきて綺麗に咲いています。

*アオダモ
雑木の庭で育っていますが、ふわふわした白い花が目立っていました。

以上、今日の庭に咲く、花木たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/17(火) 17:23:44|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は天気も良くなり、花の咲いた野菜の片づけや里芋の発芽状態の確認、トウモロコシ、つるありインゲン、茶豆の種蒔きを行ったので紹介します。
*畑の片付
小松菜を残しておき、菜の花が咲いていましたが、今日は撤去し片づけることにしました。
撤去した野菜くずは、堆肥の材料としてコンポストに入れています。

収穫の終わったかき菜ですが、こちらも花が咲き始めており、撤去しコンポストに入れ、畑はクワで耕し完了しました。

*里芋の発芽確認
芽がでてくるとマルチを突き上げてくるため、その部分を芽を切らないよう注意し、カッターで穴を開けています。
今日は6ヶ所の発芽を確認しました。

*トウモロコシの種蒔き
畑は施肥し、耕して準備してありました。
今回はピーターコーンとクリスピーホワイトの2品種を蒔くことにしましたが、本来は同じところに蒔いてはいけないのですが、自家消費で場所も狭いため蒔いています。
下は畝に黒マルチを張って、蒔き穴を30cm間隔で開け、空き瓶を使って深さ2~3cm程の蒔き穴を作っています。

こちらは種蒔きの様子で、1ヶ所に3粒ほど蒔いていますが、クリスピーホワイトの方がやや小粒のようです。
クリスピーホワイトは、16ヶ所に、ピーターコーンは、74ヶ所の合計90ヶ所に蒔いています。

*つるありインゲンの種蒔き
畝幅60cmの畝を作って黒マルチを張り、40cmの間隔で蒔き穴を6ヶ所作って、1ヶ所4粒蒔いています。

*茶豆の種蒔き
枝豆用として蒔きますが、条間45cm、株間30cmの蒔き穴を作って、1ヶ所3、4粒蒔き、16ヶ所蒔きました。

以上、畑の片づけや里芋の発芽確認、トウモロコシなど野菜の種蒔き作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/16(月) 18:22:07|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は朝まで降っていた雨が上がり、庭の植物たちの緑が、より色鮮やかになっていました。
そんな雨上がりの、ギボウシたちの育つ庭の風景を紹介します。
*ボーダーガーデンの風景
ボーダーガーデン北側からの様子ですが、日があまり当たらなくなってしまい、この1,2年でギボウシを沢山増やしています。
通路には、沢山のシラカバの花房が落ちていました。

中央付近で、バラの庭の北側出入口付近の様子です。

こちらはバラの庭の中央の出入口付近になりますが、大きく育ったギボウシの葉に雨粒がついて、生き生きとしていました。

*玄関周辺の庭の風景
日陰となっている場所でギボウシを育てていますが、右上手前には、ハナニラが増えて花が咲いていました。

*雑木の庭の風景
東側エリアの様子ですが、通路脇にはギボウシや沢山のクリスマスローズが育っています。
これからの季節は色々なシダ類が目立ってきます。

こちらは上が西側エリアの様子で、沢山の山野草が育ち、下は果樹エリアになりますが、手押しポンプ近くのギボウシが、一番大きな株になっています。

以上、雨上がりの、ギボウシの育つ庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:山野草 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/15(日) 15:56:10|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では色々な花が咲き始めて、賑やかになってきています。
今回は、昨日撮影した草花たちの様子ですが紹介します。
*花ホタル
バラの庭の南側の花壇で、花ホタルが花数を増やしていました。

*芝桜
花ホタルの近くで咲いていますが、満開となってきています。

*イベリス
こちらはバラの庭の中央付近の花壇ですが、咲き始めたイベリスです。

*チューリップ
上はバラの庭南側の花壇の八重咲のチューリップで、下はログハウス周辺の庭で咲く、真っ赤なチューリップです。

*シャガ
こちらはウッドデッキ近くで咲き始めたシャガですが、半日陰のこの場所が気に入ったようで、どんどん増えてきています。

*ハナニラ
ハナニラですが、ログハウス周辺の庭など、色々なところに増えてきておりますが、こちらは雑木の庭のハナニラの様子です。

*畑周辺の花
上は菜の花で、小松菜を残していたものが綺麗に咲いています。
下はムラサキハナナ(ハナダイコン)ですが、畑の周辺や雑木の庭の端に、どんどん増えて咲いていました。

以上、色々な花がどんどん咲いてきている、我が家の庭の草花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/14(土) 17:19:10|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は、例年になく色々な花が早く咲き始めていますが、今日は咲き始めた我が家の庭の花木たちの様子を紹介します。
*雑木の庭の花木
銅葉のメギですが、ヒイラギナンテンの様な、黄色い花を咲かせ始めました。

こちらは常盤マンサクで、常緑のマンサクですが、他の種類のマンサクは随分前に花が終わっているのですが、こちらはようやく咲き始めました。

アオダモの花ですが、白い花が咲き始めています。

こちらはハナズオウで、2種類の花が咲いています。

*ボーダーガーデンの花木
雲南オウバイですが、沢山の黄色い花を咲かせ、辺りを華やかにしています。

こちらは白花のヤマブキで、今年は花数が増えているようです。

*ログハウス周辺の庭の花木
ハナミズキですが、やや小さめの花が咲き始めていました。

以上、我が家の庭で咲き始めた花木たちの様子でしたが、明日は草花たちの様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/13(金) 16:58:09|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルバーブやバジル、サニーレタスなどの苗、また、切り花用の花の種を準備していましたが、今日は苗の植付や草花の種蒔きなどをしたので紹介します。
*ルバーブ、バジル苗の植付
左上が準備したルバーブ2ポット、バジル2ポットで、その右の場所に植えますが、事前に施肥をして耕してありました。
右上は昨年植えたルバーブですが、冬の間に2株に減ってしまい、今回追加することにしました。
下は畝作りの様子で、後でこの畝にトウガラシ類を植えるため、長めに作ることにし、黒マルチも掛けました。

こちらは苗の植付ですが、60cm程度の間隔でマルチに穴を開け、植え付けをしました。

*サラダ用苗の植付
サニーレタスなど、サラダ用の苗をコンテナに植え、すぐに収穫できるようデッキ近くで育てます。

*切り花用の種蒔き
左上は準備したアスターと百日草の種で、毎年切り花用に育てています。
下は種蒔きの様子ですが、アスター、百日草共に50ポットに蒔きました。

*アグロステンマ苗植付
以前にバラの庭の空ている場所を花壇にし、育てていた苗を定植したのですが、残っている苗が育っているため、ハーブの花壇や通路脇に植えることにしました。
下はハーブの花壇に植えている様子です。

こちらの上は今日アグロステンマの苗を植えた場所の様子で、下は先日花壇を作り、植えた苗の様子ですが、大きく育ってきています。

以上、苗の植付や草花の種蒔きなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/12(木) 17:38:43|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シリーズ最終回の今回は、箱根芦ノ湖や小田原城など小田原周辺の散策の様子を紹介します。
*芦ノ湖
昨日紹介した箱根関所を見学した後、箱根町港より海賊船に乗って、桃源台港まで芦ノ湖を遊覧しました。
左上が海賊船で、右上は遊覧船です。

こちらは芦ノ湖の湖上からの風景で、右下に見えるのは箱根神社の平和の鳥居です。

*小田原城
小田原城天守閣の様子で、こちらは昭和35年(1960年)に復興し、2016年にリニューアルされたそうです。

上は天守閣の5階展望デッキからの眺望で、下は展示室での様子です。

*報徳二宮神社
駐車場から小田原城への途中にあり、二宮尊徳翁がお祀りされており、お参りしてきました。
下は二宮神社近くにある小田原城の空堀の様子です。

*鈴廣蒲鉾本店
帰り道、お土産購入のため立ち寄りました。

*小田原漁港
こちらは少し遅くなってしまったのですが、昼食のため立ち寄り、多少昼食時間からはズレたため、ゆっくりと漁港から水揚げされた美味しい海鮮類を頂くことができました。

以上、3回に分け、山梨、箱根、小田原方面散策の様子を紹介しました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/11(水) 17:26:24|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日に続き、箱根方面での散策の様子ですが、今回はその2として、箱根での強羅公園、彫刻の森美術館、箱根関所での様子を紹介します。
*強羅公園
大正3年に開園した日本初のフランス式整型庭園とのことですが、上は入口と少し上に上がったところで、熱帯植物館などを観ていますが、下は日本庭園での様子です。

こちらは噴水池周辺の様子ですが、枝垂れ桜やシャクナゲなどが綺麗でした。

*彫刻の森美術館
上が出入口付近の様子で、下は野外彫刻の多い場所の様子です。

こちらは幸せを呼ぶシンフォニー彫刻ですが、高さ18mの塔の壁面全体がステンドグラスになっていて、中のらせん階段をのぼりながら楽しみましたがすごく綺麗でした。

こちらはピカソ館からネットの森周辺の様子ですが、左上がピカソ館で、右上はネットの森の様子です。
下は出口に向かう際に観たオブジェなどです。

*箱根関所
四大関所の一つで、140年ほど前の姿を復元し、人形などで往時の取り締まりなどの姿が再現されていました。

以上、今回は箱根での強羅公園、彫刻の森美術館、箱根関所での様子でした。
明日は、その3として、芦ノ湖での遊覧船乗船や小田原城など周辺散策の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/04/10(火) 14:49:08|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ