梅雨明けが宣言されてすぐ、猛暑日となった、我が家のバラの庭の風景を紹介します。
*北側エリアの風景
北側エリアの西になりますが、新しく造った花壇では、早くもグラジオラスの花が咲き始めていました。
下はブルーフォーユーの花です。

こちらは東側になりますが、ディスタントドラムスなどが咲いています。

*中央エリアの風景
西側からの様子ですが、右上ではミッドナイトブルーが咲き、中央の花壇付近では、アゲラタムやノコギリソウなどが咲き始めていました。

こちらは東側の様子で、アプリコットネクターやフラワーガールなどが咲いています。

*南側エリアの風景
左上はワルツタイムで、下はイエロークイーンエリザベスやヨハンシトラウス、スカーレットエリザベスなどが咲いています。

こちらは南側の花壇の様子で、右上のハーブの花壇では、オレガノの花が咲き始めていました。

以上、猛暑日となった、今日のバラの庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:バラが好き! - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/30(土) 17:32:50|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこの地域の梅雨明けとなったとのことですが、ジャガイモが収穫の適期となっており、掘り上げて収穫をすることにしました。
今日は気温がどんどん上昇、長靴をはいていたのですが、ゴムが熔けるような感じの暑さで、暑さとの戦いでもありました。
但し、風が強く吹いていたため、多少ですが暑さも和らぎ助かりました。
*キタアカリの収穫
左上が収穫前の畑の様子ですが、葉や茎が黄色に変色し、枯れてきており収穫の適期となっていました。
まずは茎の部分を引っ張り、茎や葉を撤去して、モグラのように手で掘り上げて横に置き、少し乾燥をさせています。
掘り上げが終了後、回収しましたが、キタアカリはコンテナ2つほどでした。

*メークインの収穫
キタアカリ同様、茎や葉を撤去してから、手で掘り上げました。
少し乾燥させてからコンテナに回収、こちらは5つつほどありました。
収穫が終了後、ジャガイモのクズを回収し廃棄しましたが、今年はバケツに半分ほどしかなく、すごく成績がいいようです。

*収穫したジャガイモ
左端がキタアカリですが、コンテナ2つで、36.9kgでした。
中央はメークインで、コンテナ5つあり、103.4kgでしたが、種芋は5kgだったため、20倍に増えました。
キタアカリは種芋が3kgでしたが、収穫は12倍ほどで、今年は種芋をあまり分割せずに植えたためか、畝も少なく、収量としては少なかったです。

以上、ジャガイモの堀上、収穫の様子でしたが、今日は野菜の収穫をせず、朝早くから始め、なんとか午前中に完了することができました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/29(金) 17:33:04|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は朝から、小雨の降ったりやんだりの梅雨らしい天気となっていたのですが、トウモロコシやトマトの管理作業や野菜の収穫などを行ったので紹介します。
*トウモロコシの芽かき
トウモロコシは一番上の雌花を育て、その下の雌花をかき取っていますが、前回に続き2度目の芽かきをしました。
上は今日の様子ですが、トウモロコシのヒゲの部分が茶色に変色しかかっているものがあり、あと少しで収穫が始められそうです。
下は芽かきの様子と、皮をむいて、ヤングコーンとして利用できるようにしているところです。

*トマトの整枝と誘引
上は脇芽が伸びて乱雑になった枝を整理し、誘引をした様子で、下は収穫の様子です。

*野菜の収穫
上は空芯菜と大根の収穫で、下はホウレン草の収穫と収穫した野菜です。

こちらはナス、キュウリ、ズッキーニ、インゲン、日光トウガラシ、韓国トウガラシの収穫です。

*今日の畑の様子
西側の畑の南側になりますが、右上は育ってきたカボチャで、下はスイカやプリンスメロン、サツマイモ、ジャガイモの様子で、ジャガイモはいつでも収穫できるようになっています。

こちらは北側ですが、右上は落花生で、花がどんどん咲いています。
左下は枝豆で、まだ実はあまり入っていませんが、これから膨らんでくると思います。

以上、今日の野菜の管理作業や野菜の収穫、畑の様子などでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/28(木) 14:57:54|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キュウリ苗の植え付けを、当初より3回に分けて行う予定をしていましたが、今日は3回目の植え付けをして、追肥や整枝など、キュウリの管理作業をすることにしました。
また、バラの庭南側の花壇の整備などをしたので、併せて紹介します。
*キュウリ苗の追加
キュウリの苗は3回に分け植えることにしていましたが、今日は3回めの植え付けを行うことにしました。
これまで18本植えてあったのですが、今回6ポットを追加し、全部で24本育てることになりました。
株間50cmで植え穴を開けて植え付けし、針金の支柱を立てて誘引しています。

*キュウリの管理作業
上はつるの誘引と整枝の様子で、下は追肥ですが、有機一発という肥料を撒いて、水遣りをして完了しました。

*花壇の整備
バラの庭南側にある花壇で、百日草やアスターなどを育てていますが、アスターが殆んどなくなってしまい、残ったアスターの移植をして整理と苗の追加、また、空いたスペースに、ストケシア(6ポット)とコキア(5ポット)の苗の植付を行うことにしました。
こちらはアスターの移植と苗の追加の様子です。

ストケシアとコキア(2ポット)の苗の植付の様子で、下はバラの庭の西端へ、コキア3ポットを植えた様子です。

こちらは整備後の花壇の様子です。

*今日の野菜収穫
上は毎日収穫している野菜で、インゲン、ナス、キュウリで、インゲンは絶好調の状態となっています。
下はトマトやジャンボピーマンと収穫した野菜です。

以上、キュウリ苗の追加や管理作業、花壇でのアスターの移植や苗の追加、ストケシアとコキア苗の植付など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/27(水) 17:06:36|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の気温は、昨日に続き30℃を超え、真夏のような暑さとなっていますが、我が家の庭の夏の花たちもどんどん咲き始めているので紹介します。
*百日草
バラの庭の南側の花壇で育てており、まだまだ小さいのですが、花がどんどん咲き始めています。

*皇帝ダリア(ガッツァリア)
早咲きの皇帝ダリアで、8月ごろから咲き始めるとのことでしたが、すでに花を咲かせており、花は通常のダリアのようです。

*クチナシ
八重咲のクチナシで、実は収穫できないのですが、花が綺麗で咲き始めていました。

*ギボウシ
大株に育ったギボウシで、沢山あるギボウシの中でも、一番最初に咲き始めました。

*コムラサキとシロシキブ
上がコムラサキシキブで、下はシロシキブですが、実の色も紫と白の実がつきます。

*ノウゼンカズラ
玄関近くのノウゼンカズラですが、オレンジ色の夏らしい花が咲き始めています。

以上、我が家の庭で、どんどん咲き始めている夏の花の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/26(火) 15:48:39|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
安納芋ですが、つるが伸びたら切り取って植えることにしていたのですが、ようやく伸び始めたため、予定していた場所に植付をしました。
また、トウモロコシの芽かきやジャガイモの試し掘り、空芯菜の初収穫などをしたので紹介します。
*安納芋苗の植付
サツマイモはベニアズマと安納芋を育てているのですが、安納芋はポット苗を植えて、つるが伸びたら切り取って別の場所に植える予定をしていました。
ようやく伸び始めたため、切り取って今日植えることにしました。
上は予定していた場所で、施肥や1度耕してあったのですが、再度耕しました。
下は畝作りで、黒マルチを掛けています。

こちらは伸びたつるを切り取って、8本苗を作り、植え付けた様子ですが、間隔は40cmとしています。

*トウモロコシの芽かき
1番上の雌花のみ残し、後はかき取りますが、2番目の雌しべをかき取りました。
かき取ったものは、ヤングコーンとして利用します。
生長の具合にバラツキがあり、今回は1/4ほどをかき取りましたが、この後も何度か行っていきます。

*ジャガイモの試し掘り
キタアカリとメークインの2品種を育てていますが、枝葉が枯れて倒れてきており、収穫の時期になってきているのですが、今日は天気が良く、試し掘りをすることにしました。
上がキタアカリの堀上で、下はメークインですが、共に3株を掘りましたが、今年も昨年に続き、大きく育っており、豊作の予感がしています。

*野菜の収穫
上は空芯菜の初収穫の様子で、下は見落としで取り残し、大きく育ってしまったズッキーニの収穫です。

こちらは毎日収穫できるようになった野菜などで、上はナスとキュウリで、下はインゲンと収穫した野菜です。

以上、サツマイモ苗の植付やトウモロコシの芽かき、野菜の収穫など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/25(月) 16:04:36|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日降った雨が上がっており、一部傷んでしまいましたが、バラの花たちが綺麗に咲いていたので紹介します。
*北側エリアのバラ
北側エリアで東側になりますが、右上はバイランドで、下はパパメイヤンやアシュラム、ディスタントドラムスです。

こちらはブルー系のバラですが、上は青空やブルーフォーユー、ミッドナイトブルーで、下はレインデバイオレットです。

こちらは西側のバラですが、上はラブで、下はテキーラです。

*中央エリアのバラ
上は品種は不明ですが、スタンダード仕立てのバラで、色の変化の面白いバラです。
下は中央花壇のバラで、ピンクパンサーです。

*南側エリアのバラ
上はスカーレットエリザベスで、下はアプリコットネクターです。

こちらの上はチャールストンやザンブラ’93、ロイヤルサンセットで、下はステファニードゥモナコとイロハです。

以上、雨上がりの庭のバラの花たちでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:バラが好き! - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/24(日) 15:40:27|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日ですが、天気が良く、庭に咲く花を纏めて撮影していましたが、今回はアジサイの花の様子を紹介します。
*額咲きのアジサイ
玄関近くの塀際に咲くアジサイで、我が家のアジサイの中では、一番古く大きく育っているアジサイです。

こちらはキングサリを誘引しているパーゴラの近くのアジサイです。

こちらはダンスパーティや城ヶ崎アジサイなどの様子です。

*手まり咲きのアジサイ
クリーム色から薄いブルーへ、また、ブルーの色が濃く変化をしていき、綺麗なアジサイです。

こちらはウズアジサイ(オタフク)で、形も面白いのですが、色の変化も楽しいアジサイです。

*山アジサイ
花も終盤になっているのですが、額の部分が赤く変化して綺麗です。

*八重咲アナベル(ヘイズスターバースト)
咲き始めは縁の部分だけが八重咲になっていたのですが、どんどん丸くなり、内側の部分も咲いて、八重咲になってきています。

以上、昨日のアジサイの花の様子でしたが、どんどん花数が増えており、見頃となってきていました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/23(土) 16:00:59|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から晴れて、一気に気温が上昇、真夏のような天気となりましたが、ノウゼンカズラが咲き始めており、見た目でも夏を感じる庭となっていました。
そんな今日の庭に咲く花の様子を紹介します。
*ノウゼンカズラ
玄関近くの庭で咲き始めていますが、花のオレンジが、夏を感じさせていました。

こちらはログハウス周辺の庭のノウゼンカズラですが、玄関近くの花よりは赤の色が濃くなっています。

*ベルガモット(モナルダ)
タイマツバナなどとも呼ばれていますが、上はログハウス周辺の庭のもので、この場所に最初に植えて育てていました。
下はバラの庭の東側ですが、沢山増えて綺麗な花が観られるため、昨年この場所にも植えて増やしています。

こちらはバラの庭南側のハーブの花壇ですが、今年増やしたもので、上で紹介したものとは花色が違っています。
上はやや濃いめの紫で、花が2段になって咲いています。
下はピンクと深紅の花色のものです。

*ホタルブクロ
雑木の庭で育つ花ですが、昨年に比べ少し増えてきているようです。

*スイレン
ビオトープの様子ですが、スイレンの花が咲き始めていました。

*ハンゲショウ
こちらもビオトープですが、池の周りには沢山増えており、花が咲き始めています。

以上、咲き始めたノウゼンカズラなど、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/22(金) 15:33:28|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日降っていた雨が上がりましたが、野菜がどんどん育っており、インゲンが初めての収穫ができるようになりました。
また、雑草も一気に育ってしまっており、除草もしていますが、野菜の収穫と併せ紹介します。
*インゲンの初収穫など野菜の収穫
上がインゲンの様子で、下はインゲンの収穫と今日の収穫した野菜ですが、ナスやキュウリ、ジャンボピーマン、甘長トウガラシなども収穫しましたが、インゲン、ナス、キュウリなど、夏野菜がどんどん収穫できるようになりました。

こちらは上が収穫したナスとキュウリ、下はトウガラシ類の場所のジャンボピーマンや甘長トウガラシの様子です。

*畑の除草作業
刈払機に、畑のシェーバーDXというブレードをつけて除草をしましたが、こちらは東側の畑の除草の様子ですが、上が除草前で、下は除草後の様子です。

こちらは、その他の畑の除草の
Before & Afterで、上が除草前で、下は除草後の様子です。

*作業後の今日の畑の様子
西側の畑の様子ですが、右上は間もなく収穫できそうな、ジャガイモと大根で、下は左からクウシンサイ、落花生、オクラ、トウモロコシの様子です。

こちらは東側の畑ですが、上はトウガラシ類の畝や生姜、ミニトマトの様子で、下はルバーブやハヤトウリ、ゴーヤなどの様子です。

以上、インゲンの初収穫など野菜の収穫や除草作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/21(木) 16:58:01|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ