樹木の剪定は、本来、冬になってからするのですが、徒長した枝が目立ったり、枝が大きく伸びたりして込み合っていたので、今日は剪定を進めることにしました。
また、通路部分の落葉の掃除など、整備をしたので紹介します。
*常盤万作の剪定
徒長枝が多く、樹形を乱していたので剪定しました。

*込み合った部分の剪定
樹木の上の部分で、枝か絡んだり込み合ったりしているため、透かし剪定をしました。
太枝切狭やノコギリを使用して、比較的太い枝を剪定し、上の方をスッキリさせています。

上は、ビワにサンシュユやトウカエデの枝が掛かって、込み合っているため剪定しました。
下はハギの枝が張りだして、通路を狭くしているため、枝を纏め整理しています。

*樹木の伐採
周りの木が大きく育ち、狭くなっており、育ちの良くない樹木を伐採して間引きをしました。
左端が作業前で、右端が作業後の様子になります。

*通路部分の掃除
落葉が沢山あり、特に通路部分が乱雑になっているため、集めて綺麗にしました。

こちらは作業の
Before & Afterですが、上が作業前で、下は作業後の様子です。

以上、雑木の庭の樹木選定など、今日の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/31(水) 17:24:52|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回は、バラの花をはじめとする、バラの庭に咲く花たちの様子を紹介します。
*バラの花達
キッスオブフロリアで、黄色からオレンジに変化していますが、すごく綺麗に咲いていました。


スタンダード仕立てになっているバラで、品種は不明なのですが、こちらは黄色からオレンジ、赤の変化が綺麗なバラです。

こちらはエリナですが、我が家では一番大きく育った木立性のバラで、春は花色が薄かったのですが、秋バラは色が濃くなり綺麗です。

こちらはストロベリーアイスですが、ピンクと白の可愛い花色のバラで、ボーダーローズとの別名があります。

*皇帝ダリア(ガッツァリア)
バラの庭の南側花壇に咲くダリアです。

*フジバカマ
この場所は、近くの樹木が大きく育ち、日照時間が少なくなってバラの育ちが悪くなっているのですが、バラ以外の植物を増やしており、最近フジバカマやツツジなどを植えています。

こちらも近くの場所で咲いている花のマリーゴールドですが、こちらは長い期間咲き続けていました。

以上、今日のバラの庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/30(火) 17:05:27|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は落花生の堀り上げや大カブ(聖護院カブ)の間引き、ホウレン草の収穫、また、カボチャやサツマイモなどを育てていた場所の片づけなどをしたので紹介します。
*落花生の堀上
少し遅くなってしまったのですが、落花生を掘り上げて乾燥をさせるようにしました。
上は掘り上げの様子で、下は乾燥をさせるため、カラスに食べられないよう黄色い糸を張った様子と、落ちてしまった落花生を集めたもので、こちらは茹でて食べます。

こちらは大粒の品種の落花生で、来年の種用に少し残していたものですが、最終の収穫をして片づけました。

*大カブの間引きとホウレン草の収穫
上が大カブの間引きの様子で、下はホウレン草の収穫と収穫したものです。

*ハヤトウリやトウガラシ類などの収穫
上がハヤトウリの収穫の様子で、ゴーヤもまだ育っていますが、育ちが悪く収穫に至りませんでした。
下はトウガラシ類の収穫や収穫した野菜です。

*野菜苗の管理
トンネルやべた掛けシートを使って、かき菜やホウレン草を育てていますが、寒さ対策を行いようやく発芽してきました。
トンネルの換気と水遣りを行っています。

*畑の片付
この場所では、スイカやカボチャ、サツマイモなどを育てていましたが、収穫後、つるなどを集め乾燥させていました。
重さや量が少なくなってきたため、撤去しトラクターで耕しました。

以上、落花生の堀り上げや大カブの間引き、野菜の収穫、畑の片づけなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/29(月) 17:34:52|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、沢山の木々が育っていますが、紅葉が進んで秋色に染まっていました。
そんな庭の風景を紹介します。
*ボーダーガーデンの風景
南側のエリアの様子ですが、色々な木々が緑から黄色、赤などへ紅葉が進み、秋らしい空の下、グラデーションがすごく綺麗でした。
下の黄色になった葉はカツラですが、葉が散ってくると良い香りが漂ってきます。

こちらは北側のエリアで、柏葉アジサイの赤い葉が目立っています。
近くには皇帝ダリアが育っており、つぼみができていますが、今年は綺麗な花を観ることができるでしょうか?

*雑木の庭の風景
西側エリアになりますが、スズランの木の赤い紅葉が目立ち、これからはトウカエデやヤマボウシ、ジューンベリーなどの紅葉が進んできます。

こちらは東側のエリアの様子で、ハゼやダンコウバイなどが紅葉していますが、遅い時期には、モミジや大木となったナンキンハゼの紅葉を観ることができます。

*ログハウス周辺の庭の風景
デッキ近くのハナミズキやヤマボウシの紅葉が進んで、青空に映えて綺麗でした。

こちらはボーダーガーデンからビオトープへの通路付近の様子で、サルスベリやドウダンの紅葉が始まり、これからは風知草などの草紅葉も観ることができます。

以上、秋色に染まってきた、今日の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/28(日) 15:21:26|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、秋の庭のバラの花たちの様子を紹介しますが、今回は南側エリアの花の様子です。
*スタンダード仕立てのバラ
品種不明のバラですが、オレンジと赤の花色がすごく綺麗でした。


*ハーモニー(HT)
ハイブリットティーローズで、秋バラは春より色が濃くなっているようです。

*クイーン エリザベス(HT)
ハーモニーと同じ中央の花壇で咲いています。

*ブライダルホワイト(FL)
フロリバンダローズですが、バラらしい花の形をしてしています。

*アプリコットネクター(FL)
オレンジの花色の綺麗なバラです。


以上、昨日に続き、秋の庭のバラの花たちの様子で、今回は南側エリアのバラの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/27(土) 14:36:56|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、秋バラが綺麗に咲いているので、今日と明日の2回に分け紹介します。
今回は北側エリアに咲くバラの花の様子です。
*アシュラム(HT)
オレンジが鮮やかなバラで、このバラが咲いていると、周辺が華やかな感じになります。


*ディスタント ドラムス(FL)
何度も紹介していますが、周りが紫で中心にいくにしたがってオレンジになり、綺麗な花色のバラですが、時間がたつと色が変化していくのも面白いです。


*ニューウエーブ(HT)
今はピンクに近い色ですが、淡い紫の花色のバラです。

*レーヌ デ バイオレット(HP)
樹形はシェラブで、トレリスなどに誘引すると良いかもしれないのですが、我が家ではそのままで育てています。

以上、秋の庭のバラの花たちの様子で、今回は北側エリアのバラの様子でした。
明日は南側エリアのバラの様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/26(金) 16:27:01|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、酔芙蓉(スイフヨウ)などの花が咲いていますが、一昨日植えた、ホトトギスやツワブキなど、山野草の様子も併せて紹介します。
*スイフヨウ
昨日咲き始めていたのですが、すでにピンクに変わってきており、萎み始めていました。

こちらは咲き始めたばかりのスイフヨウの花です。

*一昨日植えた山野草
雑木の庭になりますが、植えたばかりの青花のホトトギスの様子です。

こちらはツワブキの花です。

早速、ヒラタアブなど沢山の虫たちが花に集まっていました。

こちらは大文字草ですが、上は普通の形の花で、下は形の変わった白花の花です。

以上、スイフヨウや山野草など、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/25(木) 16:11:29|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お世話になっている方よりニラの苗を頂いたのですが、今日はその苗を仮植えすることにし、来春、株分けして別の場所に植え直すことにしました。
また、5日前にかき菜やホウレン草の種を蒔いたのですが、このところ急に気温が低くなり、発芽の状態が悪いため、寒さ対策をすることにしたので紹介します。
*ニラの仮植え
左上が頂いたニラの苗で、その右は仮植えする場所を耕している様子ですが、下は施肥をして再度耕しました。

こちらは畝を立てて、苗を10分割したものを植え付けました。

*かき菜とホウレン草の寒さ対策
左側は5日前に種を蒔いたものの発芽状態で、上はホウレン草で少し芽が見え始め、下はかき菜ですが、全然発芽していませんでした。
右上は寒さ対策用のフィルムとべた掛けシートで、下はかき菜への寒さ対策で、来春まで育てるため、トンネル掛けをします。

こちらは上がかき菜へのトンネル掛けの様子で、フィルムには細かい穴が沢山開いており、急激な温度上昇を防げるそうです。
下はホウレン草の寒さ対策ですが、年内に消費する予定で、べた掛けシートを使うことにしました。

*作業後の畑の様子
上は今日作業した近くの様子で、ブロッコリーが順調に育っています。
下は大根の様子ですが、左側が青首大根で、直径が4cm弱くらいに育ち、右はたくあん用ですが、少し青首より生長が遅いようです。

*今日の野菜収穫
上はハヤトウリとゴーヤの収穫で、下はピーマン、甘長トウガラシの収穫と収穫した野菜です。

以上、ニラの仮植えと野菜の寒さ対策など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/24(水) 17:21:22|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、午前中鹿沼に行く機会があったため、園芸センターに立ち寄り、ツワブキや大文字草などの山野草を入手し、雑木の庭に植えたので紹介します。
*山野草の植付
左上が入手した山野草で、ツワブキ3ポット、ホトトギス2ポット、大文字草2ポットの計7ポットになります。
ホトトギスは沢山育っているのですが、青系の花がなかったため入手しました。
右上は雑木の庭の中央付近で、比較的、山野草の少ない場所になっており、カクトラノオなどの下草を刈り取っていました。
下は植え付けの準備ですが、仮置きして植える位置を決め、植え穴を掘って鹿沼土を入れています。

上は植え付けの準備の続きで、鹿沼土を入れた後、堆肥と掘り上げた土を混ぜています。
下は植え付けの様子ですが、水遣りをして完了しました。

こちらは植え付け後の様子です。

*作業後の雑木の庭
中央付近の様子で、今回、山野草を植えた場所の近くになりますが、ホトトギスや原種のシクラメンが育っている場所です。

こちらは東側エリアの様子で、ダンコウバイやハゼなどの紅葉が始まり、右下は以前から育っているツワブキです。

こちらは西側エリアですが、沢山育っているホトトギスが見頃を迎え、木々の紅葉が進んで、こちらのツワブキも花が咲き始めていました。

以上、雑木の庭への山野草の植え付けや、作業後の雑木の庭の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/23(火) 16:08:46|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、色々な木の実が実っていますが、秋らしい天気となった、今日の庭の木の実の様子を紹介します。
*ボーダーガーデンの木の実
アロニア(西洋カマツカ)の実で、深紅の実が美味しそうな感じに実っていましたが、黒い実のアロニアとは違い、こちらは食べられません。


こちらは近くで育つカクレミノですが、最初は縞模様のある緑の実ですが、だんだん黒く変わっています。

こちらはサネカズラですが、つるが伸びて、赤い実が下がっていました。

ボーダーガーデンの南側になりますが、つるバラのカクテルの実で、黄色に色づいていました。

*雑木の庭の木の実
ガマズミで、真っ赤になった実が沢山ついています。


以上、秋の庭の木の実たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/22(月) 16:37:42|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ