fc2ブログ

HAYAKAWA Garden&Farm

*約500坪の土地での手造りの庭(薔薇の庭、雑木の庭等)、畑での野菜作り、DIYでの作品も紹介します。

皇帝ダリアの花が綺麗に咲きました!

 昨年は霜や寒さにやられ、皇帝ダリアの花を観ることができなかったのですが、今年は暖かく、霜の影響もないため、綺麗な花を観ることができたので紹介します。

*果樹エリアの皇帝ダリア
 ガーデンシェッド付近の皇帝ダリアで、株数的には一番多く育っている場所ですが、今年は綺麗な花を観せてくれました。
 この場所には、八重咲の皇帝ダリアも育っているのですが、これまで1度も綺麗な花を観たことがなかったのですが、今年はどうでしょうか?


IMGP1278-vert.jpg

*ボーダーガーデンの皇帝ダリア
 今年は台風の影響もあり、本数が少なくなってしまったのですが、なんとか花を観ることができました。
IMGP1085-horz-vert.jpg

IMGP1109-horz.jpg

*西側の庭の皇帝ダリア
 キングサリ(キバナフジ)のある棚の近くの皇帝ダリアですが、こちらも台風の影響で、1本となってしまいましたが、綺麗な花を咲かせてくれています。
IMGP1167-horz-vert_20181119160636a74.jpg

IMGP1156-horz-horz.jpg


 以上、今日の庭に咲く、皇帝ダリアの花の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/19(月) 16:31:23|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サツマイモの収穫とたくあんの漬け込みをしました!

 今日は少し残っていたサツマイモ(安納芋)を、孫(2歳)の収穫体験も兼ね、掘り上げてみました。
 また、干していた大根をベランダから降ろして、たくあんを漬け込んだので紹介します。

*サツマイモの収穫
 上は後から植えたサツマイモで、3株育っていましたが、収穫の準備をしています。
 下は収穫の様子で、孫に芋掘りの収穫体験をさせていますが、今回が初めての芋掘りとなりました。


 こちらは孫が芋掘り体験をしていたところ、急遽、一番下の孫(1歳)が応援にきました。
 下は掘り上げた芋と畑の片づけの様子です。
P2390882-horz-tile-vert.jpg

*たくあんの漬け込み
 2階のベランダに大根を干していたのですが、丁度良い感じに干しあがっていたため、桶に漬け込むことにしました。
 上はベランダからマイカー線を下まで張って、大根を滑らせて降ろしています。
 下は大根の計量と、それに合わせたぬかなどの材料の準備の様子で、今回は大根が23.5kgありましたが、塩は3%で漬け込むことにしました。
P2390926-horz-vert.jpg

 こちらの上は桶への漬け込みの様子で、大根を並べ、その上にぬかなどの材料を掛け、交互に積み重ねています。
 下は最後に干した大根の葉を被せて、その上に重しを載せて完了しました。
P2390964-horz-vert.jpg

*堆肥作り
 残った葉などをコンポストに入れて、堆肥作りの材料としました。
 今週は雑木の庭の落葉集めを予定しており、合わせて堆肥作りを進めていきます。
P2390986-horz.jpg


 以上、サツマイモの収穫と、たくあんの漬け込みなどの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/18(日) 16:45:41|
  2. 漬物作り
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑木の庭の紅葉です!

 今日は雑木の庭の紅葉を中心に紹介しますが、庭の中でも、比較的遅い東側エリアの紅葉も見頃となっていました。

*東側エリアの様子
 メグスリの木の紅葉で、緑から赤への変化がすごく綺麗です。
 左下は葉の半分が紅葉していて、コントラストが綺麗でした。


 上はヤマコウバシの紅葉ですが、これ以上進むと褐色になってきますが、枝についたままで落葉は遅くなります。
 下はマルバノキの紅葉です。
IMGP0867-horz-vert.jpg

 こちらは北側になりますが、大木となったナンキンハゼとモミジ、ダンコウバイなどが育っております。
 紅葉の遅いナンキンハゼも色づいてきていますが、落葉も沢山落ちており、通路も落葉で彩られていました。
 モミジの紅葉の見頃は、あと少し先になりそうです。
IMGP0974-horz-vert_20181117134751417.jpg

 こちらは山茶花の花で、これから花数が増えてきそうですが、綺麗な花が咲き始めていました。
IMGP0905-vert-horz.jpg

*中央付近の様子
 ニシキギの赤やハギの葉の黄色が目立っており、マユミの実が赤く色づいています。
IMGP0839-horz-vert.jpg

*西側エリアの様子
 こちらは早くから紅葉を観ることができた場所で、ヤマボウシやカツラの葉などがほとんど散っていました。
IMGP1034-horz-vert.jpg


 以上、今日の雑木の庭の紅葉などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/17(土) 15:12:08|
  2. 庭の植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薔薇の庭の樹木伐採等整備をしました!

 バラの庭のコニファー類を多く植えている場所が、タラの木やコニファーが大きく育ち、乱雑になっているため、今日は間引きのための伐採や剪定など、整備をしたので紹介します。

*整備の実施
 左上が整備前の状態で、樹木が大きくなり、コニファーのスカイロケットの傾きもあり、間引き伐採をすることにしました。
 タラの木の伐採の様子ですが、大きくなってしまったり、増えてしまったため行いました。


 こちらはコニファー(スカイロケット)の伐採で、固定していた支柱などを撤去し、切り倒しています。
P2390744-horz-vert.jpg

 上はスタンダード仕立てとなっているハクロニシキで、枝が徒長して乱雑になっており、剪定をしました。
 左下が整備前で、右下が整備後の様子ですが、スッキリしています。
P2390774-horz-vert.jpg

*整備後のバラの庭
 左上は北側エリアの出入口からの様子で、下は、今回整備をした北側エリアの様子ですが、隠れていたオブジェたちも顔をだしています。
IMGP0796-horz-vert.jpg

 こちらは中央エリア付近の様子で、左下は中央の出入口付近からの様子です。
IMGP0681-vert-horz.jpg

 こちらは南側エリアの様子で、先日、花壇付近の整備をしており、スッキリしています。
 下は南側の出入口付近からの様子です。
IMGP0683-horz-vert.jpg


 以上、樹木やコニファーの伐採など、整備の様子と整備後のバラの庭の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/16(金) 16:33:52|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

井頭公園に紅葉を探しに行ってきました!

 今日は朝から雲一つない晴天となり、青空をバックに紅葉の様子を撮りたく、近くにある井頭公園に行ってきました。
 期待通り、紅葉が見頃となっており、綺麗な様子を観ることができたので紹介します。

*池の東側からの紅葉
 池の東側からのモミジの紅葉ですが、丁度見頃の状態になってきていました。
 池の向こう側には、バードウォッチングのできる鳥見亭が見えます。


 緑から黄色、赤へのグラデーションがすごく綺麗です。
IMGP0534-horz-tile-vert.jpg

 紅葉の間からの木漏れ日が、キラキラ光って綺麗でした。
IMGP0571-vert.jpg

*池の南側からの紅葉
 池の南側の中央広場ですが、イチョウの黄色が目立っていました。
 この南側には一万人プールがあります。
IMGP0520-horz-vert.jpg

*池の西側からの紅葉
 真っ赤に染まったモミジの紅葉が、朝日にあたってすごく綺麗でした。
IMGP0428-horz-vert.jpg

IMGP0443-vert-vert.jpg

 こちらのモミジも、赤、黄色、緑とグラデーションが綺麗です。
IMGP0389-horz-vert.jpg

*釣り池周辺の紅葉
 この場所には、メタセコイヤなどの葉の黄色になる木々が多く育っています。
IMGP0642-horz-vert.jpg


 以上、晴天の青空の下、井頭公園での紅葉の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/15(木) 15:41:19|
  2. Garden&Farm外
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブロッコリーの初収穫や野菜の管理作業の様子です!

 ブロッコリーが育ってきており、今日は初めての収穫をしました。
 また、色々な野菜の収穫や苗の間引き、施肥と中耕など、野菜栽培の管理作業の様子も併せて紹介します。

*野菜の収穫
 ブロッコリーの収穫の様子ですが、右上はスティックセニョールの収穫で、左下は通常のブロッコリーです。


 こちらは上が大カブ(聖護院カブ)の最終間引き収穫の様子ですが、下の左側はホウレン草の収穫で、右側が収穫した野菜です。
P2390593-horz-vert.jpg

 こちらは東側の畑の野菜収穫で、上はハヤトウリの様子ですが、左側は1ヶ所から2個実がついているものを発見、右側は隣のポポーの木まで、つるを伸ばして実をつけている様子です。
 下はトウガラシの収穫と収穫した野菜です。
P2390619-tile-vert.jpg

*野菜の管理作業
 この場所では、ホウレン草やかき菜などを育てており、間引きをしていますが、右上がホウレン草で、すごく葉が折れやすいため、ピンセットを使って行いました。
 左下はかき菜の間引きの様子で、右下はホウレン草の間引きした苗です。
P2390651-horz-vert.jpg

 こちらは上がホウレン草の間引き後、施肥をして、除草も兼ねた中耕をしている様子で、下は水遣りの様子です。
P2390678-horz-vert.jpg


 以上、ブロッコリーの初収穫や野菜の管理作業などの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/14(水) 17:14:55|
  2. 今日の農作業
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

薔薇の庭南側花壇周辺の整備をしました!

 今日はバラの庭の南側にある花壇の周辺を、除草やコキアの撤去、グラジオラス球根の堀上などの整備をしたので紹介します。

*花壇の除草とコキアの撤去
 上は除草の様子ですが、カマを使って行っています。
 下は枯れてきたコキアの撤去の様子です。


*グラジオラス球根の堀上
 除草後、グラジオラスの球根を掘り上げていますが、今年はやや小さめの球根が多いようでした。
 下は球根を切り取って並べていますが、50球ほどありました。
 このまま陰干ししてから、発泡スチロールの容器に入れて、来春まで保存しておきます。
P2390465-horz-vert.jpg

*通路部分などの整備
 上の左側が作業前で、雑草が目立っていましたが、畑のシェーバーDXというブレードを、刈払機に取り付けて作業をしています。
 下の右側が作業後の様子です。
P2390430-horz-vert.jpg

*整備後の様子
 上は南側と東側からの様子で、下は西側からの様子です。
P2390536-horz-tile-vert.jpg


 以上、バラの庭の南側花壇周辺の整備の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/13(火) 17:04:09|
  2. 庭の整備
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

庭に咲く花 皇帝ダリアが咲き始めました!

 我が家の庭では、昨年は観ることのできなかった、皇帝ダリアの花が咲き始めていました。
 他に咲いている花などと併せ、今日の庭の花の様子を紹介します。

*皇帝ダリア、
 昨年は花の咲く前に霜が降りてしまい、綺麗な花を観ることができなかったのですが、花が咲き始めており、今年は期待できそうです。


IMGP0143-horz.jpg

*皇帝ダリア(ガッツァリア)
 皇帝ダリアとダリアの交配種で、早くから咲き始めるため、今年から育てています。
IMGP0180-horz-vert.jpg

*アメジストセージ
 チェリーセージなどとハーブの花壇で咲いており、木々の紅葉と共にすごく綺麗でした。
IMGP0185-horz-vert.jpg

*ビワの花
 雑木の庭の西側エリアで育っているのですが、今年は沢山の花が咲き始めていました。
IMGP0300-vert-horz.jpg

*ツワブキ
 こちらも雑木の庭で咲いている花ですが、あと少しで花が終わりになりそうです。
IMGP0352-horz-vert.jpg

*クリスマスローズ
 雑木の庭には、100株以上のクリスマスローズが育っているのですが、何を勘違いしたのか、この一株だけ蕾ができており、花が咲き始めそうになっていました。
IMGP0357-horz.jpg


 以上、花の咲き始めた皇帝ダリアなど、今日の庭に咲く花たちの様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/12(月) 15:34:32|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たくあん用大根の収穫をしました!

 これまでは青首大根の収穫をしていまのですが、今日はたくあん用の大根が収穫できる大きさに育ってきているため、孫たちにも手伝ってもらい、収穫してベランダに干すよう作業したので紹介します。

*たくあん用大根の収穫
 今回たくあん用の大根のため、細くて長く、簡単に折れてしまうため、シャベルで深く掘ってから慎重に引き抜いています。
 下は孫たちに、大根を洗浄する場所まで運んでもらいました。


 こちらの上は大根洗浄の様子で、孫たちにも手伝ってもらいました。
 下は二階のベランダに干している様子ですが、紐にフックを取り付け、下から上に引き上げて、手作りした物干し台のようなところにかけて干しています。
P2390350-horz-vert.jpg

*大根の葉の片付
 取り除いた大量の大根の葉がでていますが、堆肥の材料として、手作りしたコンポストの中に入れて片づけました。
 これから落葉が沢山でてくるため、一緒にして堆肥の材料とします。
 右下は収穫後の大根の畑の様子ですが、青首大根はほとんど残っている状態で、今回、まだ細いため残した大根と、2度目に蒔いた、たくあん用の大根が残っています。
P2390403-horz-vert.jpg

*ハヤトウリの収穫
 沢山のハヤトウリの収穫が続いているのですが、霜の降りる気配はないため、まだまだ収穫が続きそうです。
 生長も早いため、収穫時見逃してしまうと、手前にあるように巨大になってしまいます。
P2390391-horz.jpg


 以上、たくあん用大根の収穫の様子でした。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/11(日) 16:04:42|
  2. 収穫いろいろ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

庭に咲く薔薇の花達です!

 昨日に続き、庭に咲く花の様子で、今回はバラの花ですが、昨日撮影したものです。

*ミドリシルバー(HT)
 バラらしい花の形をしていて綺麗なのですが、図鑑などで調べてみたのですが、ハイブリッド・ティーローズということだけで、どのような品種なのか良く分かりませんでした。


IMGP9831-horz.jpg

*アーネスト・H・モース(HT)
 深紅の大輪の花が咲いていますが、この種の花色のバラは、陰影がよく表現できず、花弁の形の撮影が難しいです。
IMGP9779-horz_201811091000112ef.jpg

IMGP9786-horz-horz.jpg

*ピンクパンサー(HT)
 こちらも大輪のバラで、綺麗なのですが、そろそろ花の時期も終わりになるのか、花の開き方が悪くなっています。
IMGP9804-horz-vert.jpg

*パープル・ハート(FL)
 中輪のバラで、次々に花が咲いて綺麗です。
IMGP9871-horz-horz.jpg

IMGP9858-horz.jpg

*トモコとサマークイーン(HT)
 こちらはまだ蕾の状態なのですが、花色が綺麗だったので撮影してみました。
 左がトモコで、図鑑などで調べてみたのですが、どのような品種か良く分かりませんでした。
IMGP9893-horz-horz.jpg


 以上、昨日からの続きで庭に咲く花ですが、今回はバラの花の様子でした。
 バラは蕾が沢山ついているのですが、開花の速度が悪くなっており、そろそろ花の時期も終わりになりそうです。


↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。

↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味の工作へ

テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/09(金) 11:28:04|
  2. 今日の庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ZAOCHUAN

Author:ZAOCHUAN
ガーデニング、DIYを趣味とし、自給自足ライフを目指しています。

参加中 クリックして頂けると励みになります

FC2Blog Ranking

参加中 クリックして頂けると励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手

*ご訪問及び拍手ありがとうございます。ブログURLの記入をして頂ければ、後程お邪魔させて頂きます。

検索フォーム

最新記事

カテゴリ 項目クリックで全て見られます

ご挨拶 (15)
Garden (201)
Farm (144)
DIY (103)
雑木の庭 (91)
薔薇の庭 (80)
ビオトープ (42)
昆虫類 (58)
野鳥 (42)
ハウス (60)
漬物作り (18)
ペット (70)
剪定 (138)
株分け (8)
野菜保存 (26)
今日の農作業 (455)
自然災害対応 (42)
雪景色 (34)
堆肥作り (35)
収穫いろいろ (92)
種蒔き・苗・球根の植付 (42)
庭の整備 (266)
今日の庭の花 (923)
ボーダーガーデン (24)
山野草 (28)
庭の植物 (308)
マクロレンズの世界 (30)
Garden&Farmの風景 (331)
Garden&Farm外 (299)
未分類 (0)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ご訪問ありがとうございます

月別アーカイブ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR