今がバラの剪定適期となっており、今日は、作業の残っていたつるバラの剪定と誘引をしたので紹介します。
*ボーダーガーデンのつるバラ
南側出入口付近のつるバラのカクテルですが、ついていた実や徒長した枝、葉や枯れ枝などを剪定しました。
ついている葉は、手でむしり取っています。

こちらは剪定後の誘引です。

こちらはカクテルの近くで育つパレードの剪定と誘引です。

作業後の様子で、スッキリしています。

*塀に誘引したつるバラ
上がアンジェラの剪定で、下はキングローズの剪定の様子です。

こちらは上がキングローズの誘引の様子で、下は作業後の様子と剪定した枝です。

以上、残っていたつるバラの剪定と誘引作業の様子でしたが、今日は風が強く、特に午後は強風で、凍えるような寒さでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/09(水) 17:27:19|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝から快晴のいい天気となったため、マロンを連れ出し、庭の散歩の様子を撮影したので紹介します。
*ログハウス周辺の庭の散歩
こちらの場所からスタートをしましたが、こちらはログハウス西側の庭です。

こちらはビオトープを散歩するマロンですが、池の中をしきりに気にしていました。

*雑木の庭の散歩
上が東側エリアで、下は西側エリアの散歩の様子です。

*バラの庭の散歩
中央の出入口から入り、南側の花壇方向へ移り、南の出入口からでてきました。

*ボーダーガーデンの散歩
左上はバラの庭南の出入口付近になりますが、こちらで好きな野菜のおやつを食べて休憩し、北側エリアに向かいました。

*ボール遊び
芝生のところでボール遊びをしていますが、何度も取りに行って遊びました。

以上、今日の庭の様子とマロンの散歩でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/08(火) 15:47:10|
- ペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は畑で保存している里芋の収穫や大根の取り出し、野菜の管理作業などをしたので紹介します。
*里芋の収穫と大根の取り出し
右上は里芋の堀り上げの様子で、2株収穫しました。
下は掘り上げた里芋を、根を取り除きながら1つ1つに分け洗っています。

こちらは大根を収穫後、穴を掘って保存していましたが、取り出して洗浄した大根と里芋です。

*ホウレン草の収穫
不織布を掛けて育てていたホウレン草ですが、収穫をして水遣りをしました。

*野菜の管理作業
トンネルで育てているかき菜ですが、葉が傷んでおり、切り取ってから水遣りをし、ビニールを掛けて元に戻しました。
収穫は、春に脇芽が伸びてきたら、それを摘み取ります。

こちらはニラで、地上部が枯れてきており、ハサミで切り取ってから堆肥を撒きました。

以上、里芋の収穫や大根の取り出し、野菜の管理など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/07(月) 16:48:01|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、色々な花が開花に向けて準備が進んでいますが、今回は花木たちの今日の様子を紹介します。
*雑木の庭の花木
・ロウバイ
花が咲き始めていますが、つぼみがどんどん膨らんでおり、次々に開花してきそうです。

・マンサク
上が赤花で、下は黄花ですが、つぼみの先に色が見えており、間もなく花が咲き始めそうです。

・土佐ミズキ
雑木の庭では色々なところで育っており、つぼみが膨らんできています。

*ログハウス周辺の庭の花木
・アセビ
開花はまだ先になりますが、沢山のつぼみがついていました。

・ミツマタとシャクナゲ
上がミツマタ、下がシャクナゲで、こちらもまだ開花は先になりますが、どんどんつぼみが膨らんできています。

・沈丁花
こちらも同様にまだ先の開花ですが、大きく木が育っており、今年は沢山の花が期待できそうです。

以上、開花に向けて準備が進んでいる、我が家の花木たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/06(日) 16:52:50|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝晩はすごく冷え込んでいるのですが、日中は日差しが暖かく、春の様な天気となっていました。
雑木の庭では色々な草花が育ち、そんな暖かさの中で、どんどん芽が大きくなっていたので紹介します。
*福寿草
右上は雑木の庭では一番日当たりが良く、山野草が多く育っている場所ですが、福寿草が芽をだし、どんどん蕾が膨らんできていました。

*スノードロップ(マツユキソウ)
こちらも福寿草の近くの場所になりますが、芽がでてきており、あと少しで蕾もでてくるのではと思っています。

*シラー
秋から芽はでていたのですが、ここにきて葉が大きく育ってきており、色々な場所に増えてきています。

*クリスマスローズ
花が咲いているものもあるのですが、どんどん花芽がでてきており、花数が増えてきそうです。

*スノーフレーク(スズランスイセン)とクロッカス
上がスノーフレークですが、どんどん芽がでてきています。
下はクロッカスで、昨年球根を増やしており、沢山の花を期待しているのですが、ヒヨドリの食害が心配です。

以上、福寿草やスノードロップなど、今日の雑木の庭の草花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/05(土) 15:30:49|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年となり最初の庭は、庭に咲く花の様子を紹介します。
我が家の庭には、ロウバイや原種シクラメン、クリスマスローズなどが咲いています。
*ロウバイ
満月ロウバイですが、雑木の庭やログハウス西側の庭で、咲き始めていました。

この花はヒヨドリが好きなようで、花が咲くと啄ばんで食べてしまい、地面には咲いた花や蕾が沢山落ちています。

*原種シクラメン(コウム)
3ヶ所の庭に育てていますが、こちらは雑木の庭のシクラメンです。

*クリスマスローズ
少しづつ開花をしてきていますが、上は最近開花したもので、下は以前から咲いていた花です。

*マホニア・チャリティー
11月から咲いており、長い期間咲き続けています。


以上、ロウバイや原種シクラメン、クリスマスローズなど、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/04(金) 15:03:37|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は笠間稲荷神社に初詣に行ってきました。
こちらは毎年お参りをしている神社ですが、その様子を紹介します。
*笠間稲荷神社
上は参道を通り楼門に向かう様子で、下は手水舎で清めました。

上が拝殿周辺での様子ですが、こちらでお参りをしてから、下の聖徳殿でもお参りをしましたが、こちらは大黒天(大国主大神)、事比羅社(大物主大神)合殿にてお祀りされているそうです。

お参りをしてから、縁起物などを購入して、おみくじを引きました。

*門前通りにて
上が帰り道での仲見世の様子で、下は門前通りの様子です。

*松緑 笹目宗兵衛商店
いつも止めている駐車用から鳥居の間に位置しており、通り抜けをさせて頂いております。
こちらでは甘酒を頂きました。

以上、笠間での初詣の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/01/02(水) 16:14:43|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ