今日はブルーベリーなどを育てている果樹エリアの除草、雑木の庭通路の除草などの整備を進め、綺麗になった果樹エリアで、ブルーベリー狩りをしたので紹介します。
*ブルーベリー下の除草
ブルーベリーのひこばえが多くでており、雑草も目立っているため、刈払機を使って刈り取りをしました。
下は刈り取りと草などを集めている様子です。

刈り取った草や枝などを集め、整備を完了した様子です。

*雑木の庭や果樹エリア通路の除草
上は雑木の庭通路や果樹エリア通路の様子と、刈払機に畑のシェーバーDXというブレードを取り付けて、除草をしている様子で、下は除草した草をホウキで集めて完了した様子です。

こちらは作業の
Before & Afterですが、上が作業前で、下が作業後の様子です。

*ブルーベリー狩り
上はブルーベリーの様子で、沢山の実が黒く熟しています。
下はブルーベリー狩りの様子ですが、今日は娘の知り合いの方も来られ、収穫して頂きました。

孫たちも沢山収穫をしていました。

以上、果樹エリアや雑木の庭の通路などの除草整備や、ブルーベリー狩りなどの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/31(水) 17:31:04|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は庭で咲き始めたミソハギを発見、それら庭に咲く花たちの様子を紹介します。
*ログハウス周辺の庭の花
ビオトープ近くのミソハギですが、花が咲き始めていました。

こちらはヒオウギズイセンの花で、次々に花が開花しています。

ブットレアですが、少し花数が増えてきており、辺りには花の香りが漂っていました。


ピンクの花色の濃いサルスベリですが、青空の下、映えています。


*バラの庭南側花壇の花
薄いピンクの花色のサルスベリで、こちらも綺麗に咲いていました。

こちらはアスターで、切り花用として育てていますが、花数が増えてきています。

以上、今日の庭に咲く花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/30(火) 15:44:14|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウモロコシやスイカ・メロンなどの収穫が終わり、今日は片づけることにしました。
また、通路部分などの草刈り、野菜の収穫の様子なども併せて紹介します。
*トウモロコシの片付
カラスの食害対策のため、支柱を立てて黄色い糸を張っていたのですが、撤去しトウモロコシを引き抜きました。
下は撤去後、マルチをはがして、クワで除草し完了しました。

*スイカ・メロンの片付
こちらもカラス対策をしており、撤去後、つるを取り除いて、敷きわらやマルチを片づけました。

*トラクターでの耕耘
上は野菜を片づけた場所の耕耘で、下は空き地となっている場所で、雑草対策のための耕耘です。

*通路部分の草刈り
通路部分があっという間に雑草に覆われてしまったため、刈払機を使って、草刈りをしました。

*野菜の収穫
西側の畑の収穫で、ニラやナス、クウシンサイです。
こちら側にはキュウリも育てているのですが、今日は収穫できませんでした。

こちらは東側の畑の収穫ですが、オクラやトマト、ピーマン、日光トウガラシです。

以上、トウモロコシやスイカ、メロンの場所の片づけ、通路部分の草刈りなど、今日の作業の様子でしたが、一気に気温が上がり蒸し暑い中の作業で、休憩しながらのため時間か掛かってしまいました。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/29(月) 17:32:11|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(27日)になりますが、地元の自治会や公民館、育成会などにより、夏祭りが行われ参加をしてきました。
盆踊りや子供神輿、がらまき、抽選会などが行われたので紹介します。
*盆踊り
孫たちも参加しましたが、一番下の2歳の孫も、周りのまねをしながら踊っていました。

地元お囃子会のお囃子に合わせ、色々な年代や団体の人が踊りました。

*子供神輿
盆踊りの休憩時間帯に、2基ある神輿を、各班の子供たちが交代で担ぎました。

*がらまき
盆踊りの始まる前でしたが、櫓の上からお菓子などがまかれ、子供たちが拾っています。

*スマートボールすくい
盆踊りが始まる前に、育成会により行われていましたが、孫たちも参加し沢山すくっていました。

*模擬店
かき氷や焼きそば、綿菓子などが無料で配られ、孫たちも頂いています。

以上、昨日でしたが、地元の夏祭りに参加してきた様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/28(日) 07:10:51|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は雨が多く、日照不足によって野菜の育ちが悪かったのですが、スイカやカボチャのツルが傷んできており、これ以上育たないと思われるため、トウモロコシと共に、最後の収穫をすることにしました。
また、その他の野菜の収穫と併せて紹介します。
*最終収穫の野菜たち
スイカの最後の収穫となりますが、上が収穫の様子で、下は収穫したスイカ、大玉1個、中玉3個、小玉5個と小玉スイカを切ってみた様子ですが、十分食べることができそうです。

こちらはカボチャの収穫で、ソウメンカボチャも1つ残っていたのですが、それ以外は、しばらく保存して置いてから食べたいと思います。

トウモロコシの最後の収穫ですが、あまり状態の良くないものも含め、7本収穫しました。
最終収穫をした野菜の場所は、片づけをして、秋冬野菜栽培の準備を進めたいと思っています。

*通常の野菜収穫
西側の畑の収穫で、ナスとキュウリの収穫をしていますが、今年の収穫の状態は最悪で、なかなか大きく育ってくれません。

こちらは東側の畑の収穫で、ゴーヤですが、ようやく初めての収穫となりました。

上は万願寺トウガラシや日光トウガラシ、オクラの収穫で、下はトマトの収穫と収穫した野菜たちです。

以上、スイカやカボチャ、トウモロコシの最終収穫と、通常収穫している野菜たちの収穫の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/26(金) 15:06:16|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、夏の花たちが沢山咲いていますが、今回はそれらの様子を紹介します。
*雑木の庭の花
こちらは東側エリアで育つ西洋ニンジンボクで、花が咲き始めていました。
あまり目立たないのですが、薄いブルーの花が綺麗です。
チョウセンヨメナですが、こちらも西洋ニンジンボクと同じエリアで咲き始めていました。
キキョウの花ですが、雑木の庭の西側エリアで花数を増やしてきています。
こちらも西側エリアですが、 こちらは南側の通路脇で育つ旗竿キキョウで、長い期間咲き続けていました。
旗竿キキョウの近くで咲くフロックスで、赤の花色が目立っています。
*バラの庭の花
バラの庭南側のハーブ(オレガノ)の花で、沢山の薄いピンクの花が咲いていました。
こちらも南側の花壇になりますが、切り花用として育てているアスターで、花が咲き始めました。
こちらは北側の花壇になりますが、咲き始めたムクゲの花で、白花の中の赤い模様が綺麗です。

以上、今日の庭の花で、雑木の庭とバラの庭で咲く、夏の花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/25(木) 16:41:17|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木に庭では花が終わり、実がなってきたものなどが増えてきていますが、今回は、雑木の庭の咲いている花以外の植物たちの様子を紹介します。
*木の実色々
東側エリアですが、ナツハゼの実が少し赤く色づいていました。

こちらはマユミの実で、こちらもほんのりと赤みを帯びています。

カラタチの実ですが、鋭くとがったトゲのある枝に、真ん丸な実が沢山ついていました。

こちらは上が土佐ミズキの実で、下はマンサクの実ですが、共におもしろい形をしています。

*草の実
マムシグサの実で、今は緑色ですが、熟してくると赤く色づいてきます。

*終わってきた花
山アジサイですが、花が終わってきて、装飾花の部分が緑に変化し、赤みを帯びてきています。

*シダ類
オシダですが、大きく育って葉が地面を覆っています。

*コバンソウ
イネ科の植物で、沢山の小さな小判の様な穂がでてきていました。

以上、木の実たちなど、今日の雑木の庭の花以外の植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/24(水) 17:45:06|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨が上がって晴れてきたため、カメラを持って庭の昆虫採集をしたので紹介します。
*チョウ類
左側がキアゲハで、右側はツマグロヒョウモンチョウです。

ツマグロヒョウモンチョウ(雄)の様子です。

*バッタ類
バッタ類の幼虫で、下はショウリョウバッタですが、上はまだ良く分からない状態です。

*セミ類
上はアブラゼミと近くにいたニイニイゼミで、ニイニイゼミは沢山でてきていたのですが、アブラゼミもでてきており、いよいよ夏本番となったようです。
下はニイニイゼミの抜け殻とニイニイゼミです。

*トンボ類
赤トンボの仲間のナツアカネで、沢山集まっていました。


こちらはナツアカネよりは大きめのトンボでしたが、種類は良く分かりませんでした。

*カミキリムシとコガネムシ類
上がゴマダラカミキリで、下はマメコガネですが、我が家では被害の大きい害虫となっています。
特にゴマダラカミキリは、樹木に何本も穴を開けられ、倒れたものも多くなっています。

以上、今日の庭の昆虫類の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/23(火) 15:59:18|
- 昆虫類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
庭では季節の花たちが咲いており、小雨の降る中でしたが、咲き始めた花を中心に、マクロレンズをつけて撮影したので紹介します。
*ログハウス周辺の庭の花
・へメロカリス
ログハウス周辺の庭で咲き始めていますが、八重咲の花となっています。

・ブットレア
へメロカリスの近くで咲き始めたブットレアですが、香りが強く、花数が多くなると、蜜を吸いに色々な虫たちが集まってくると思われます。

*雑木の庭の花
・コムラサキシキブ
雑木の庭のものですが、紫の花が咲き始めていました。

*バラの庭の花
・ムクゲ
バラの庭で育つ白花のムクゲで、中心の赤が目立ちます。
これから花数が増えてくると思います。

・サルスベリ
バラの庭南側花壇のサルスベリで、ピンクの花が咲いていました。

・皇帝ダリア(ガッツアリア)
八重咲の花で、通常の皇帝ダリアは11月ごろに咲くため、霜や寒さで花を観ることができないことがあるのですが、この品種は早く咲き始めます。

・グラジオラス
こちらも南側の花壇に植えた花で、どんどん花が咲いてきています。

・バラ(ピンクパンサー)
雨に濡れた花が綺麗でした。

以上、小雨の中に咲く、庭の花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:季節の花が好き バラも大好き - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/22(月) 17:27:18|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は田んぼの用水を管理している清流鬼怒の郷と育成会により、田んぼ周りや用水路の生き物調査が行われ、孫たちが参加をしてきました。
私は清流鬼怒の郷の役員として対応したのですが、毎年、白楊高校の先生や生徒さんたちにも、ボランティアで協力を頂き、実施されたので紹介します。
*開会式
役員よりの挨拶や生き物調査の方法についての説明が行われ、近くの田んぼ周りの生き物から調査が行われました。

*田んぼ周りの調査
2班に分かれて調査を行いましたが、孫たちも網などをもって、シオカラトンボやショウリョウバッタ、カエルなどを捕まえていました。

*用水路での調査
全員で場所を移動し、用水路での調査をしました。
この場所は、コンクリートなどでの護岸工事が、最小限となっている場所で、孫たちの膝位の深さとなっています。
3匹の大きな鯉をはじめとし、小魚類や川エビなどを捕まえていました。

*捕まえた生き物の説明会
今回は捕まえた生き物を、白楊高校の生徒さんが中心で説明し、先生が説明のフォローをされていました。
子供たちが周りを取り囲み、真剣な表情で聞いていました。

*調査のまとめと発表
別れた2班ごとに、捕まえた生き物を模造紙にまとめ、班ごとに発表をしました。
それらの様子を見ていた3歳の孫が、自分も発表したいと一人で前に行って、どんなものを捕まえたのかや感想を発表し拍手をもらっていました。

*昼食会
準備されたカレーやトウモロコシ、ジュースなどを美味しくいただき、右下の集合写真を撮影して解散となりました。

以上、生き物調査の様子でしたが、今回は150名ほどが集まり、これまでで一番多くの子供たちが集まっていたのではと思っています。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/07/21(日) 16:53:17|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ