四季の庭の花シリーズ最終回の今回は、冬に咲いていた花たちの様子を紹介します。
今年一年、当ブログにご訪問・応援を頂きありがとうございました。
*草花たち
クリスマスローズのニゲルですが、ログハウス西側の庭で、早い時期から花が咲いていました。

雑木の庭で育つ原種シクラメンのコウムで、ヘデリフォリュームが秋に咲きますが、そちらが終わって冬の間から咲き始めます。

こちらはスノードロップですが、昨年増やし、沢山花が咲いていました。

福寿草ですが、花の少ない時期に花が咲き始め、春の近さを感じさせてくれます。

クロッカスで、こちらも福寿草と同時期に咲き始める貴重な花です。

*花木たち
マホニア・チャリティーですが、花の少ない時期に咲いて目立っています。

こちらはロウバイで、冬の間は食べ物が少ないため、ヒヨドリが啄ばんでしまい、満開の様子を見ることができません。

こちらはマンサクで、花の少ない庭が徐々に華やかになっていきます。

こちらはサンシュユですが、この花が咲き始めると春の近さを感じさせてくれました。

こちらは果樹エリアの梅の花です。

以上、シリーズで紹介してきた四季の庭の花の様子でしたが、今回で最終となりました。
一年間ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/31(火) 09:15:02|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年1年の間に咲いていた花たちの様子ですが、今回は秋に咲いていた花たちの様子を抜粋し紹介します。
*草花たち
雑木の庭に咲くホトトギスで、今年も沢山の花を見せてくれました。

こちらはシュウメイギクですが、玄関近くで毎年咲いてくれています。

こちらはタマスダレで、あまり目立たない花ですが、綺麗に咲いていました。

こちらは斑入りヤブランで、日陰でも育ってくれるため、色々な場所に増やしています。

ツワブキの花ですが、こちらはログハウス周辺の庭の花で、雑木の庭にも沢山育っています。

こちらは雑木の庭で育つ原種シクラメン(ヘデリフォリューム)です。

バラの庭南側花壇で育つアメジストセージで、綺麗な花を咲かせていました。

皇帝ダリア(ガッツアリア)ですが、早い時期から咲き始めるため、通常の皇帝ダリアは寒さでダメだったのですが、こちらは綺麗な花を観られました。

*花木たち
秋の花木の定番で、咲き始めると金木犀の香りが辺りに漂っていました。

こちらは秋バラ(エリナ)ですが、春の花とは違って色が鮮やかになっています。

以上、四季の庭の花で、秋の花たちの様子でした。
明日は最終回で、冬の花たちの様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/30(月) 10:34:37|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シリーズで紹介している四季の庭の花ですが、今回は夏編としての花の様子です。
*草花たち
ベルガモット(タイマツ草)で、バラの庭の2ヶ所の花壇で育っていますが、宿根草でどんどん増えています。

こちらはヤマユリですが、雑木の庭で沢山育つ山野草中の一つで、綺麗な花が咲いていました。

我が家では夏の花の定番で、切り花用に毎年育てています。

こちらはヒオウギズイセンですが、オレンジ色の花が夏を感じさせます。

*花木たち
バラの庭の主役のバラで、春の終わりから咲き始め、沢山の綺麗な花を観ることができました。

夏の花といえばこのアジサイで、今年は株数を増やしており、沢山の花が咲いていました。

こちらは大株となって咲いていた柏葉アジサイです。

こちらはシモツケで、ピンクの花が綺麗ですが、紅白の源平咲きの花もあります。

我が家で夏の定番の花といえば、このノウゼンカズラで、次々に花が長い期間咲き続けます。

こちらも定番のサルスベリの花です。

以上、四季の庭の花で、夏編でしたが、明日は秋の花たちの様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/29(日) 09:34:28|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シリーズで紹介している四季の庭の花ですが、春編の最後として、バラの庭とボーダーガーデンの花の様子を紹介します。
*草花たち
中央付近の花壇の様子で、パンジーやプリムラ、スイセンなどが咲いていました。

こちらは南側の花壇ですが、デルフィニウムやビオラ、花ホタル、ネモフィラなどが咲いていました。

こちらも同じ花壇で咲いていたネモフィラです。

こちらはアグロステンマで、種を蒔き苗から仕立てて育てました。
草花については、すべてバラの庭のものでした。

*花木たち
花木たちは、すべてボーダーガーデンになりますが、モッコウバラの様子で、バラの中では早い時期から咲き、近くの樹木にもつるが伸びて綺麗な花が咲いていました。

オオデマリの花で、ライムグリーンから白に花色が変化しています。

こちらはタニウツギですが、大きく育って沢山の花が咲いていました。

こちらはつるバラのパレードで、ボーダーガーデンの南側エリアで綺麗に咲いていました。

以上、四季の庭の花春編でしたが、明日は夏編を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/28(土) 15:39:25|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き、我が家の庭の四季毎に咲いていた花の様子ですが、今回は雑木の庭の春の花を紹介します。
*草花たち
昨年はクリスマスローズの株数を増やし、雑木の庭では170株程が育っており、綺麗な花を観ることができました。

こちらは黄花カタクリの花で、この花を始め、色々な山野草の花が咲いていました。

スノーフレーク(スズランスイセン)ですが、西側エリアになり南側の通路際で咲いています。

こちらはムスカリですが、東側のエリアの南側の通路付近で数が増え咲いていました。

ガーデンシェッド近くですが、ムラサキハナナ(ハナダイコン)の花で、毎年増えて沢山の花が咲いていました。

*花木のはな
レンギョウで、この花が咲くと庭が一気に華やかになり、春を実感するようになります。

こちらはダンコウバイの花で、サンシュユのような花が咲いています。

こちらは花スオウですが、春先は黄色い花木の花が多い中、赤紫の花が目立っていました。

以上、四季の庭の花、春編で雑木の庭に咲いていた花たちの様子でした。
明日も引き続き、四季の花の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/27(金) 16:39:35|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまでの今年1年の間に、ブログで紹介した花たちの様子を抜粋し、四季毎に分けて紹介します。
今回は春編として、ログハウス周辺の庭の花の様子です。
*草花たち
我が家の春の庭の定番は、スイセンやチューリップなどでしたが、こちらはスイセンの様子です。

ビオトープに咲くカキツバタの花の様子です。

こちらはシラーで、星のような花が沢山集まった様子が綺麗でした。

*花木たち
沈丁花ですが、今年は沢山花が咲いて、良い香りが辺りに漂っていました。

こちらはピンクユキヤナギで、通常のユキヤナギよりは少し早めに咲き始め、花がピンクがかっています。

ミツマタですが、上が黄花で、下が赤花の様子です。

こちらは花桃で、薄いピンクと濃いピンクが混ざっており綺麗です。

こちらは花カイドウですが、徒長枝はすべて剪定しており、コンパクトに纏まって花が咲いています。

ウッドデッキ近くのハナミズキで、花数が多くなって綺麗でしたが、秋には紅葉が綺麗な樹木です。

こちらは藤の花で、昨年から藤棚を広げ、花の咲く面積が少し広くなっていますが、それまでは高さを意識して誘引していました。

以上、四季の庭の春編として、今回はログハウス周辺の庭の花の様子でしたが、明日以降も引き続き四季の庭の花の様子を紹介します。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/26(木) 17:05:32|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は果樹エリアにあるブルーベリーや梅、ザクロ、洋梨などの剪定、ブルーベリーへの施肥を行ったので紹介します。
*ブルーベリーの剪定と施肥
左上はブルーベリーの剪定前の様子で、15株育てています。
剪定は徒長している枝や込み合っている部分の枝、収穫して古くなった枝、株元からでているシュートや離れたところにでてきたサッカーなどを剪定しましたが、右下が剪定後の様子です。

こちらは剪定後、沢山の落葉が落ちており、除草後、熊手を使って集め綺麗にしました。

こちらは施肥の様子で、ブルーベリー用の肥料を株元に溝を掘ってから撒き、土を被せて完了しました。

*その他果樹の剪定
梅の剪定の様子ですが、この場所に違った品種の梅を2本植えており、その2本を剪定しました。
剪定は徒長した枝を中心に行い、込み合った部分の間引きもしました。

こちらは上がザクロの剪定で、ひこばえを中心に行いました。
下は洋梨の剪定ですが、こちらは徒長枝を中心に行いましたが、共に2本ずつ育てています。

以上、ブルーベリーの剪定と施肥、梅やザクロ、洋梨の剪定など、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/25(水) 16:50:23|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家の庭では、マホニアや山茶花、ツバキなどが見頃となっており、ロウバイやスノードロップの花が咲き始めていました。
そんな庭の花たちの様子を紹介します。
*見頃の花達
マホニア・チャリティーで、見頃となってきていますが、長期間咲き続け花の少ない冬の間貴重な花となっています。


椿ですが、斑入りの大輪で、すごく綺麗な花ですが、花数が増えてきています。

こちらも椿で、八重咲の小さな花ですが綺麗です。

こちらは山茶花ですが、沢山の花が咲いています。


*咲き始めた花達
ロウバイの花ですが、花が咲き始めましたが、それと同時にヒヨドリの被害もでてきており、地面には咲いた花や蕾が沢山落ちていました。

こちらはスノードロップで、こちらも咲き始めていました。

以上、見頃となってきた花たちや咲き始めた花など、今日の庭の花たちでした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/24(火) 17:26:03|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は収穫の終わった場所の畑の片づけ、木製コンポストで作っている堆肥の切り返しなどの作業をしたので紹介します。
*畑の片づけ
トウガラシ類やオクラなどを栽培していた場所ですが、収穫が終わっており片づけることにしました。
左上が片づけ前で、右下が片づけ後の様子です。

こちらはゴーヤやハヤトウリを育てていた場所で、棚に絡んでいたつるなどを撤去し、ネットや不要な部分の支柱を片づけました。

上は支柱の片づけとハヤトウリなどの根の撤去の様子で、下は落ちていたハヤトウリの実や葉などを片づけ、作業を終了した様子です。

*堆肥の切り返し
コンポストは3ヶ所に分けてあり、左端が空いて、それ以外の2ヶ所に落葉や野菜クズなどを入れて堆肥作りをしています。
最後に入れてから1ヶ月が経ったため、空いている場所に移して、切り返しをすることにしました。
下は切り返しの様子で、上の部分は乾燥していたため、水分の調整をしながら行いましたが、白菜のクズもあり、中に入れました。

こちらは上が、切り返しの途中の様子で、水分量は丁度良い感じのようですが、間に苦土石灰を撒いています。
下は底の部分の土を取って上に被せ、作業を完了した様子ですが、1ヶ月後に今度は右の空いているところに移動して切り返しを行います。

*野菜の収穫
右上は白菜の収穫で、下は大根の収穫と収穫した野菜ですが、白菜は4kg程と大きくなっています。

以上、畑の片づけやコンポストでの堆肥作り、切り返しのなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/23(月) 17:04:07|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
四季の庭シリーズ最終回は、Farm編として、今年1年の畑の様子を抜粋し紹介します。
*春の畑
西側の畑になりますが、色々な野菜の播種や苗の植付が行われ、野菜作りがスタートしています。

こちらは東側の畑で、防寒も考慮して苗の植え付けを行っています。
西側の畑と併せて、30種以上の野菜が育てられていました。

*夏の畑
西側の畑ですが、収穫の最盛期となっており、ナスやキュウリなどが毎日収穫できていました。
下はトウモロコシやカボチャ、スイカなどの様子です。

こちらは東側の畑で、オクラやトマト、トウガラシ類などが毎日収穫できていました。

*秋の畑
上が西側の畑で、下は東側の畑ですが、大量のハヤトウリを収穫することができました。

こちらは西側の畑で、大根や白菜、里芋などが収穫できていました。

*冬の畑
西側の畑の里芋や大根、白菜は収穫を続けていますが、東側の畑ではハヤトウリの収穫が終わって、キクイモの収穫が残っているくらいです。

こちらは雪化粧となった畑の様子です。

以上、今年1年の庭の風景でしたが、今回のFarm編で最終となります。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/12/22(日) 12:52:21|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ