冬の樹木剪定も終盤となっており、南京ハゼやネコヤナギ、カツラなど、大きく育った樹木の高所部分の剪定が残っていたのですが、高枝ノコギリというものを入手し剪定をしたので紹介します。
*剪定の実施
左上が今回入手した高枝ノコギリですが、3m程の長さまで延びます。
南京ハゼの剪定で、大きく枝が横に張っており、剪定したかったのですが、届かず断念していました。
今回、新たな道具をを入手し、日当たりや風通しの改善のため剪定しました。

上は大きな枝の剪定で、切り取った枝を細かく切断して処理しました。
下は剪定した枝と剪定後の様子です。

こちらはネコヤナギの剪定ですが、幹の途中から徒長した枝が沢山あるため、剪定しスッキリさせました。

こちらはカツラの木で、大木となり枝が沢山でて、日当たりや風通しが悪くなっていました。
上左側が剪定前で、下右側が剪定後の様子です。

*作業後の周辺の様子
上が雑木の庭の南京ハゼやネコヤナギなどの様子で、下は剪定したカツラの木の周辺の様子です。

以上、南京ハゼやネコヤナギ、カツラなど、大きく育った樹木の高所枝の剪定の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/20(月) 17:10:30|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンポストで堆肥作りをしているのですが、前回の切り返しをしてから、約1ヶ月が経ったため、今回、2回目の切り返しをしました。
また、畑で保存している野菜の、収穫や取り出しをしたので紹介します。
*堆肥の切り返し
上は現状ですが、コンポストは3ヶ所に分けてあり、内2ヶ所に、落葉や野菜クズを材料にした堆肥を入れてあります。
今回は右端の空いているところに移しながら、切り返しを行います。
下は切り返しの様子ですが、フォークを使って、細かく崩しながら移動しています。

上は終わりに近づいた様子ですが、底の部分の土も一緒に取り出して、上に被せて終了しました。
下は終了した様子で、左端が空いて、右2ヶ所に堆肥が入っていますが、また、1ヶ月後に最後の切り返しを行います。

*保存野菜の収穫
里芋の収穫で、畝に黒マルチが掛かったまま保存をしていますが、今回は1株のみ掘り上げています。

こちらは白菜の収穫ですが、今年は暖冬のため、畑にそのまま置いてあり、1株を収穫しました。

こちらは大根(青首)で、穴を掘って逆さにし埋めて保存していますが、2本取り出しました。

以上、コンポスト堆肥の切り返しや保存野菜の収穫、取り出しなど、今日の作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/19(日) 17:09:02|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期にしては暖かい日が続いていますが、そのせいか、このところ花芽(つぼみ)が一気に膨らんできておりました。
そんな開花間近な様子を紹介します。
*花木たち
赤花のマンサクで、間もなく花が咲きそうな感じとなっていました。

こちらは黄花のマンサクですが、つぼみの先端には黄色の花弁の色が見えています。

こちらはサンシュユで、やはりつぼみの先端には、黄色い部分が見えています。

沈丁花ですが、赤いつぼみが膨らんできていました。

こちらは梅のつぼみです。

こちらはアセビですが、つぼみが房状につながっています。

*草花たち
福寿草ですが、間もなく花が咲き始めそうです。

こちらはクリスマスローズで、つぼみが膨らんできています。

以上、春に向け、開花の準備が進んでいる花芽(蕾)の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/17(金) 16:53:04|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は天気が良く、午前中はテニスの練習をしてきたのですが、午後の帰宅後に、マロンの散歩とボール遊びをさせたので紹介します。
*ログハウス周辺の庭の散歩
こちらからスタートしたのですが、今回はボール遊びをするので、自分でボールをくわえて散歩を始めました。

*雑木の庭の散歩
ビオトープ側から東側のエリアに回ってきたのですが、こちらにはロウバイやマホニアが咲いています。

こちらは南側の通路を通り、西側エリアにきた様子です。

*ボーダーガーデンの散歩
南側の出入口から北側に向かって散歩しました。

こちらは北側エリアにきて、ボールを投げてやって遊んでいる様子です。

*バラの庭の散歩
北側の出入口を入り、南側に散歩をしました。

以上、マロンの散歩とボール遊びをした様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/16(木) 16:59:25|
- ペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の午前中は少し小雨の降る曇り空だったのですが、午後からは晴れて暖かくなったため、少し花の開いてきた福寿草など、今日の庭の花たちを撮影したので紹介します。
*草花たち
福寿草が雑木の庭で育っていますが、沢山芽がでてきており、一部花が開いてきていました。

こちらはスノードロップで、花弁の中の緑のマークが可愛いです。

*花木たち
椿の花ですが、ピンクに白い斑の入った花が沢山咲いており綺麗でした。

こちらも椿で、少し小さめな八重咲の花が綺麗です。

こちらは山茶花の花です。

マホニア・チャリティーの花で、黄色の花が、日差しを浴びてより鮮やかな色になっていました。

こちらは我が家の雑木の庭の満月ロウバイの花です。

以上、咲き始めた福寿草など、今日の庭の花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/15(水) 15:09:25|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新聞にて茂木町の城山公園で、ロウバイが見頃となっているとの情報があり、今日は朝から良い天気となったため、観てきたので紹介します。
*たばこ神社周辺
城山公園の西側斜面付近ですが、かつての茂木は、たばこ産業が盛んで、専売公社もあったため、全国でも珍しいたばこ神社がここに祀られたそうです。
この周辺に、100本近くのロウバイが植えられており、ここをお参りしてから観てきました。
敷地にもロウバイが花を咲かせ、すでに良い香りがしていました。
到着したのが朝10時前だったため、まだあまり人がおりませんでした。

こちらは神社周辺のロウバイの様子ですが、城山公園の頂上に向け植えられており、7分咲程度の開花と思われます。

*ロウバイの花
福寿ロウバイかと思われますが、品種名は良く分かりませんでした。
周辺ではすごく良い香りが漂っていました。


こちらは我が家にもある、満月ロウバイの花です。

*頂上付近での風景
こちらは頂上付近でのロウバイの様子で、奥には茂木の町並みが見えています。
この辺りまで来ると、訪れてきた人も多くなっていました。

以上、茂木町城山公園での、ロウバイの花の様子でした。
朝、すぐ近くの駐車場に車を止めた時には、私が最初だったのですが、帰りには満車になっていました。
但し、その上には大きな駐車場があります。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/14(火) 17:17:11|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今シーズンの樹木剪定も終盤となってきていますが、今日は少し残っていた樹木の剪定をしたので紹介します。
*サルスベリの剪定
バラの庭南側のサルスベリですが、徒長した枝や込み合った部分の枝を中心に剪定をしました。
左上が剪定前で、右下が剪定後の様子です。

*スモークツリーの剪定
スモークツリーは生長がはやく、徒長した枝が多いため、それらを中心に剪定しています。
右上は作業中にきていたジョウビタキです。

*ウツギとサンシュユの剪定
こちらはひこばえの剪定を中心に行いましたが、上はウツギで、下がサンシュユの剪定の様子です。

*枝垂れ梅の剪定
こちらは徒長した枝や込み合った部分の枝、蕾のない古くなった枝の剪定をしました。

*ユキヤナギの剪定
上が普通のユキヤナギで、下はピンクユキヤナギですが、ひこばえが多くそれらを中心に、古くなり蕾のない枝も剪定しました。

*剪定作業後の様子
上はサルスベリ、スモークツリー、ウツギなどを剪定したボーダーガーデン南側で、下は枝垂れ梅やユキヤナギを剪定したログハウス西側の庭です。

以上、今日の樹木剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/13(月) 17:13:20|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝の最低気温は-3℃程度で、この時期にしては、それほど寒さは厳しくはないのですが、朝の庭の植物たちの様子を紹介します。
*シモクレンの蕾
寒さを防ぐように被っていた帽子ですが、朝日を浴びて脱いできたように見えました。

*ツチグリ
雑木の庭で沢山見つけました。
これまで見かけたことがなかったのですが、10個以上ありました。

*クチナシの実
八重咲のクチナシのため、この実を料理などに利用することはできませんが、オレンジ色になってきています。

*オレガノの葉
ハーブの花壇のオレガノで、葉には霜が降りていましたが、朝日を浴びて融け始めています。

*スノードロップ
咲き始めた花ですが、寒さで窄んでいました。

*スノーフレーク
スノードロップの近くですが、沢山の芽がでてきています。

*シモバシラ
茎の地際のところから、薄い氷が伸びていました。

以上、冬の朝の植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/12(日) 11:24:23|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ロウバイなどの庭に咲く花、間もなく咲きそうなクリスマスローズの蕾などを、マクロレンズをつけて撮影したので紹介します。
*花たち
雑木の庭に咲くロウバイの花ですが、今年はヒヨドリの被害も少なく見頃となってきており、辺りには良い香りが漂っています。



こちらは山茶花で、次々に花が咲いています。

こちらはスノードロップですが、花数が増えてきています。


*蕾たち
クリスマスローズの蕾で、今年は暖かいのですが、花の咲き始めるのが遅いようです。

こちらは福寿草ですが、間もなく花が咲き始めそうな感じとなっています。

以上、ロウバイやスノードロップなど、今日の庭の花たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/10(金) 17:16:19|
- 今日の庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日の雨も回復し、青空の広がるいい天気となっており、庭を散歩するマロンの様子を紹介します。
*ログハウス周辺の庭の散歩
上はログハウスの西側の庭を散歩する様子で、下はビオトープ周辺での様子です。

*雑木の庭の散歩
東側エリアの様子で、ロウバイやマホニアなどが咲いています。

こちらは西側エリアですが、果樹エリア近くに突然キジが現れ散歩をしていました。

*ボーダーガーデンの散歩
雑木の庭からこちらに来ましたが、キジもこちらでも散歩をしていました。

*バラの庭の散歩
南側の出入口から入ってきて散歩をしている様子です。

こちらは北側にまわってきた様子ですが、ジョウビタキがバラの枝に止まっていました。

以上、今日の庭の様子とマロンなどの散歩の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/09(木) 16:27:04|
- ペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ