今日はタラの芽の水耕栽培をするため、裏の空き地に自然に生えているタラの木を剪定し、枝を切り分けて準備をしました。
また、コンポストで作っている堆肥が、前回の切り返しから1ヶ月が経ったため、最後の切り返しをすることにしました。
順調に進んでおり、来月には畑に撒いて耕していきます。
*タラの木の剪定
毎年剪定をしていますが、タラの芽が収穫しやすい高さで、徒長している枝を、芽のあるところのすぐ上で切り取りました。

*タラの木の切り分け
10cm程の長さに切り分けていますが、芽のある上で切り、芽の部分を上に向けて、発泡スチロールの容器に並べています。
今回は150本ほど準備することができました。

*堆肥の切り返し
上は切り返し前のコンポストの状態で、3ヶ所に分かれていますが、左端が空いており、そこに移動しながら切り返しを行います。
下は中央の堆肥を、左側へ切り返しをしている様子です。

こちらは上が中央の堆肥の切り返しが終了した様子で、下は右端の堆肥も中央に移動して、切り返しを完了した様子ですが、堆肥の状態は順調に進んでいるようです。

*タラの芽水耕栽培の開始
コンポストの空いているところを、コールドフレーム代わりに使いますが、台を置いてそこに設置し、水を入れビニールを被せています。

こちらは昨年春の収穫の様子です。

以上、今日のタラの芽水耕栽培開始の様子、また、堆肥の切り返し作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2020/02/19(水) 17:36:28|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2