今日も昨日に続き、雑木の庭の整備を進めました。
昨日は東側エリアだったのですが、今回は西側エリアで、樹木の伐採、剪定や枯れた下草や落葉の片づけなどを行っています。
*グミの木の伐採
ビックリグミですが、大きくなりすぎてしまい、夏場の日当たりや風通しが悪いため伐採して間引くことにしました。
上はチェーンソーで切り倒した様子ですが、下は左側が伐採後で、右側は枝を払って薪用にした様子です。

*土佐ミズキの剪定
この場所には2株ありますが、上は株立ちになっていて、通路側にはみ出している幹を1本伐採しました。
下は奥にある株で、長く伸びすぎた枝を切り詰めました。
上の左端が剪定前で、下の右端が剪定後の様子です。

*枯れた下草の片づけ
ホトトギスやゼンマイなど、山野草の枯れているものをカマを使って刈り取りました。

*落葉の片づけ
こちらは熊手を使って、落葉などを集め綺麗にしました。
落葉の下に栗を何個か発見、たぶんカラスが隠したのではと思っています。

*整備後の様子
西側エリアの整備後の様子ですが、今まで気がつかなかった福寿草の芽を発見(右上)間もなく開花しそうでした。
右下はスノードロップで、開花しているものを発見しています。

以上、雑木の庭の今日の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/19(火) 16:55:46|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雑木の庭の樹木が大きくなって、森の様な感じとなってしまっており、特に夏になると、うっそうと茂って日当たりや風通しが悪いため、樹木を伐採して間引きをすることにしました。
*樹木の伐採
ネコヤナギですが、生長がはやく大きくなって近くにはモミジなどが育っており、チェーンソーで伐採することにしました。
下は切り倒した幹の枝を払って、ストーブ用の薪として利用します。

こちらは白花の花桃で、やはり大きく育って風通しが悪いため、伐採することにしました。

*株立ちの本数削減と枝の切り戻し
上はサクランボ(暖地)ですが、3本の株立ちとなっていますが、2本伐採して1本にしています。
下はアンズで、枝が上に大きく伸びてしまい、切り戻しをしました。

こちらは土佐ミズキで、4本の株立ちですが、枝が大きく横に張りだしており2本に減らしました。
下の左側は作業後の様子で、右側は枝を払い薪用にとっておいたものと、作業中に近くまで寄ってきたツグミの仲間のシロハラです。

*作業後の様子
上は東側の通路付近の様子で、下はビオトープ近くの北側の様子です。

以上、樹木伐採など、雑木の庭の整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/18(月) 17:51:07|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も沢山の野鳥が集まってきており撮影しましたが、午後1時から10分程度でしたが、色々な姿を観ることができました。
*メジロ
マホニアの花の蜜を吸いにきたのか、2羽止まっていました。

花に嘴を入れています。

こちらはビオトープに近くのツツジの枝に止まっていましたが、下の池に降りてくれるのを期待したのですが、花桃の枝に移ってしまいました。

こちらはビオトープ近くの花桃に止まっている様子です。

*シジュウカラ
メジロの撮影中にきたシジュウカラで、こちらも2羽できていました。

*ヒヨドリ
冬から春にかけては、いつも庭にきているようです。

以上、今日の庭にきていたメジロなどの野鳥の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野鳥撮影 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/17(日) 14:28:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期はどんど焼きが行われ、正月飾りなどのお焚き上げが毎年行われていたのですが、今年はコロナ禍により、県や市の緊急事態宣言がでており中止となってしまいました。
急遽、地元の神社にて、蜜にならないよう、役員(総代)だけでお焚き上げをすることになり対応しました。
*神社でのお焚き上げ
当神社で茅の輪くぐりを行っていましたが、それらを解体して、正月飾りなどと共に、消防署の許可を得て燃やすことにしました。
消防についても、途中、見回り確認にきていただいております。

*以前のどんど焼きの様子
こちらは数年前に行われ、ブログにUPした時のようすですが、孫たちも繭玉にした団子を火であぶり、食べて無病息災を祈りました。

以上、地元神社での、正月飾りなどのお焚き上げの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/16(土) 15:40:52|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は曇り空で、野鳥の撮影にはあまり良くなかったのですが、メジロやベニマシコの様子を撮影したので紹介します。
*メジロ
ビオトープの近くで撮影しました。
直前には、池でヒヨドリが水浴びをしていたので、メジロの水浴びを期待していたのですが、そのまま飛んで行ってしまいました。


*ベニマシコ
雄のベニマシコで、我が家の庭ではあまり見かけませんでしたが、ペアできてくれました。

手前の枝に隠れてしまって残念でした。

こちらは雌のベニマシコですが、雄のように赤くはありません。


以上、今日の庭を訪れてくれた、メジロとベニマシコの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野鳥撮影 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/15(金) 17:09:41|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ樹木の剪定を進めているのですが、今日はログハウス周辺の庭で育っている、藤とサルスベリの剪定をしたので紹介します。
*藤の剪定
長く伸びたつるの剪定をしていますが、大切な花芽ができており、切らないように注意して行いました。

徒長枝の剪定後、棚に誘引をしていますが、なるべく枝どうしが、等間隔となるよう誘引しました。

*サルスベリの剪定
剪定をしないと大きく育ってしまうため、毎年剪定をしています。
上は徒長枝の剪定で、下はひこばえの剪定の様子です。

ログハウス周辺の庭では5株のサルスベリがあり、こちらは剪定の
Before & Afterですが、上が剪定前で、下が剪定後の様子です。

*剪定作業後の様子
藤棚周辺の様子ですが、今日も作業中に野鳥が沢山きていました。
下の右側は、ジョウビタキとエナガですが、エナガは群れで沢山きており、他にシジュウカラとモズなどがきていました。

以上、ログハウス周辺の庭に育つ、藤とサルスベリの剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/14(木) 16:39:46|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は雪が少し降っており、今シーズン初めての積雪となっていました。
薄っすらと積もっていましたが、朝の庭の様子を紹介します。
*バラの庭の風景
上は南側の出入口から入ったところの様子で、下は中央付近の様子ですが、地面が白くなっていました。

こちらは北側エリアの様子です。

*ボーダーガーデンの風景
南側の出入口付近からの様子ですが、マホニアが花を咲かせています。

こちらは北側の出入口付近からの様子です。

*雑木の庭の風景
西側エリアの様子ですが、上はボーダーガーデン側からの様子で、下は中程に入ったところの様子です。

こちらは東側エリアでの様子で、ロウバイの花が咲き始めていました。

*ログハウス周辺の庭の風景
上はログハウスの西側の庭の様子ですが、馬酔木も葉の部分が薄っすらと白くなっていました。
下はログハウス南側のビオトープ周辺の様子です。

*Farmの風景
上は西側の畑で、白菜やネギなどが育っています。
下は東側の畑ですが、ブルーベリーなどが育つ果樹エリアとなっています。

以上、雪の降った朝の庭の風景でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/12(火) 15:48:44|
- Garden&Farmの風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は木製コンポストに落葉などを入れ始めてから、1ヶ月以上が経過しており、切り返しの作業をすることにしました。
また、果樹などの剪定を進めていますが、2本ある梅の木の剪定をしたので紹介します。
*堆肥作り
木製コンポストはDIYしていますが、中を3ヶ所に分けてあり、内2ヶ所に落葉など堆肥の材料を入れています。
今回は入れ始めてから1月以上が経っているため、1回目の切り返しを行うことにしました。
切り返しは、右端の空いている場所に、中央の堆肥を崩しながら移動し、中央が空になったら、左端の堆肥を中央に移動します。
ポイントは、堆肥を崩し細かくして、散らしながら移動することです。

こちらの上は、移動中に何度か、米ぬかと自己流ですが、発酵を促進するため苦土石灰を撒いています。
下は、間に白菜の野菜クズを入れました。

こちらは移動して、切り返しを完了した様子ですが、今後は1ヶ月後に切り返しを行います。

*剪定
果樹エリアに梅の木が2本ありますが、剪定の時期となっており、徒長した枝や混みあった部分の透かし剪定、枯れ枝などの剪定をしています。
下は徒長枝の剪定の様子です。

こちらは剪定の
Before & Afterですが、上が剪定前で、徒長枝や混みあった部分の間引き、枯れ枝の剪定をしていますが、下は剪定後の様子です。

こちらの上は剪定作業中の様子で、今日もジョウビタキが周りを飛び回っていました。
下は剪定作業後の様子です。

以上、コンポストの堆肥切り返しと梅の剪定作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/10(日) 16:45:28|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブルーベリーを果樹エリアで育てていいますが、今日は剪定と施肥をしたので紹介します。
*剪定の実施
15株のブルーベリーを育てていますが、剪定の時期となっており、実施して施肥をしました。
上は作業前の様子で、夏の収穫時期に徒長した枝を剪定しており、長い枝はあまりありません。
下はひこばえの剪定の様子です。

こちらは剪定の
Before & Afterで、上が剪定前ですが、左から徒長枝の剪定、内向している枝の剪定、古い枝や枯れた枝の剪定、サッカーの剪定で、下は剪定後の様子です。

*落葉の片づけ
熊手で落ち葉を集めて片づけました。

*施肥の実施
左上はブルーベリー用の肥料ですが、落葉を片づけた後、株元に三角ホーを使って溝を掘り、そこに肥料を撒いています。
施肥後、土を被せて作業を完了しました。

こちらは作業を完了したブルーベリーの畑です。

以上、ブルーベリーの剪定と施肥の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/09(土) 14:20:07|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の庭の花や種など、植物たちの様子をマクロレンズで撮影したので紹介します。
*花(蕾)
ロウバイですが、花が咲き始めています。

こちらは沈丁花の蕾で、赤く色づき、花が咲き始めそうな感じとなっています。

こちらはクリスマスローズですが、蕾が膨らんできていました。

*種(花柄)
シランの種ですが、こげ茶になっていて、種がこぼれ落ちそうです。

こちらはタカサゴユリの種で、既に中の種は、はじけ飛んで空でした。

こちらは山アジサイの花柄で、木漏れ日が当たって葉脈が良く見えていました。

以上、冬の庭の植物たちの様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/08(金) 15:20:28|
- 庭の植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ