木製の手作りコンポストで、堆肥作りを行っていますが、前回に最初の切り返しを行い、2週間が経ったのですが、今回、堆肥の状態確認し対応するため、早めに2度目の切り返しを行うことにしました。
*堆肥切り返しの実施
切り返し前の状態で、コンポストは3ヶ所に分かれていますが、左端が空いていて、右側の2ヶ所に堆肥が入っています。
堆肥の材料は、落葉と野菜クズ、米ぬかで、米ぬかは前回の切り返し時に追加していました。
中央の堆肥は、温度が21℃で、やや乾燥気味のようでしたが、右端の堆肥は、温度が18℃で、水分量は丁度良い感じです。

切り返し作業は、最初に中央の物を空いている左側に移していきますが、堆肥を良くほぐしながら、間に空気を入れるように移しています。
見た目では水分量も良い感じで、順調に堆肥化しているようですが、測定したところやや乾燥気味のため、水を追加しました。

こちらの上は中央部分の堆肥切り返しが終わった状態で、下は空いた中央のところへ、右端から移動しながら切り返しをした状態で、最後には土を被せて、水を追加し終了しました。

こちらは作業終了時の様子ですが、左端と中央に堆肥が入り、右端が空きました。
今月中に3度目の切り返しを行いますが、次回は右側に移しながら切り返しを行います。
作業後の堆肥は、温度が16℃で、㏗は6.5でした。

以上、コンポスト堆肥の、今日の切り返し作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2023/02/04(土) 16:23:08|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0