このところ随分暖かくなっており、久しぶりにビオトープの整備をすることにしました。
池の周りには枯れ草があり、ササなども生えていて、池の中には沢山の落葉が入っていました。
*池周りの枯れ草やササ、落葉の撤去
上は整備前の状態で、下はカマを使って、枯れ草やササの撤去の様子です。

こちらの上は、枯れ草とササの撤去で、下は落葉を集め片づけている様子です。

*入水口の整備
池への水の取り入れ口(滝部分)ですが、作業前はヘデラなどが伸びて、滝部分を覆っていました。
ヘデラやササなどを撤去し綺麗にしましたが、右下が作業後の様子です。

*池内の整備
トクサが範囲を増やし、落葉が沢山溜まっていました。
トクサをカマで間引きし、落葉を熊手で集めていますが、ドジョウやカワニラのような巻貝が沢山いました。
左上が整備前で、右下が整備後の様子です。

こちらは池の水が少ないため注水していますが、立水栓にきている水は地下水になっています。
水面にゴミが浮いているため、タモ網を使って集め綺麗にしました。

*整備後のビオトープ
満水になった水面が、久しぶりに全体的に綺麗に見えるようになりました。

以上、今日のビオトープの整備の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2023/02/19(日) 14:33:26|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0