2週間ほど前に施肥をして耕し、秋冬野菜栽培の準備をしていましたが、今日は大根の種蒔きをしたので紹介します。
*種と畑の準備
左上が大根の種で、たくあん用と青首大根の2種類です。
右上は2週間前に施肥をして耕していましたが、大雨が降って、少し土が固まってしまったため、下のように、再度トラクターで耕しました。

*畝作りと蒔き溝作り
クワを使って、条間70cmで5本の畝を作り、整地板で畝の上を平らに均しました。
下の右側はペットボトルを使って、30cm間隔で蒔き溝を作っています。

*種蒔きの実施
上の左側が練馬たくあんの種蒔きで、右側が青首大根の種蒔きの様子ですが、共に1ヶ所4粒の種を蒔いています。
下は土を被せて完了した様子ですが、左側2畝が青首大根で、右側3畝がたくあん用の大根です。

*作業後の畑
大根の種を蒔いた西側の畑ですが、上の左側の畑には、右側の育てている、白菜の苗を植える予定をしています。
苗は、現在本葉が2~3枚になっていて、1ヶ所に2本ですが、本葉が3~4枚で1本に間引きし、本葉5~6枚で畑に定植をします。
下の左端は里芋の畝の南側になりますが、カブやホウレン草、かき菜などを育てる予定をしています。
その右は今日種を蒔いた、青首大根とたくあん用大根の畝です。

以上、今日の大根の種蒔き作業の様子でした。
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2023/09/16(土) 15:32:36|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0