今日は「清流鬼怒の郷」主催の生き物調査が行われました。
台風接近により、開催が危ぶまれたのですが、天候も回復し無事行われ、参加しましたので紹介します。
*開会式と水田周りの調査
上は開会式の様子で、地域の公民館で行われました。
今回は、白楊高校の先生と生徒の皆さんにもお手伝いを頂きました。
下が公民館周辺の水田での生き物調査の様子で、A、Bチームに分かれ孫たちも参加しています。
こちらではカエルやトンボのヤゴ、ハバヒロトンボ、バッタ類などを捕獲していました。

*用水路の調査
公民館から1km程離れた用水路で、こちらは昔ながらの自然な水路が残っています。
事前に水量を調整しており、孫たちも川の中に入り、魚などを追っていました。

捕獲した生き物の種類や数などを調査する為、水槽に選別していますが、50cm以上ある大きなナマズや鯉などがいました。
前回の調査では、コクチバスがいたのですが、今回は確認できませんでしたので良かったと思っています。
調査した生き物の説明を、白楊高校の先生に行って頂き、子供たちも熱心に聞いていました。
生き物たちの確認後、すべての生き物を水路などに逃がしています。

*子供たちによる調査まとめと発表会
上は公民館に戻り、白楊高校の生徒の指導の下、A、Bチームに分かれた小学生たちが、模造紙に調査内容をまとめている様子で、全員が協力し記入しています。
下が発表会の様子で、チームのリーダーがまとめた内容を報告し、各メンバー全員が感想などを発表しました。

以上、生き物調査の様子でしたが、終了後、お昼にカレーなどを美味しく頂いて解散となりました。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/07/12(土) 17:49:03|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0