普通の座椅子があったのですが、肘掛付きで座りやすい座椅子がほしかった為、自分で作ることにしました。
今ある座椅子を使い、床から座面までの高さを少し上げ、肘掛を付けましたのでその様子を紹介します。
*改造の検討
現状の座椅子と検討図です。
見取り図を描き、必要な材料の検討を行いました。
いつも何かを作る場合は、このように簡単な図面を描いています。


*購入した材料と寸法だし
購入した材料は、全部で700円程度でした。
曲尺を使い、墨付けをします。


*材料加工
墨付けした材料をノコギリ切断します。
また、肘掛は先端部を丸く加工しようと思い、アールを描いて角を切断しました。


表面や角をサンダーを使い研磨しますが、細かい部分はヤスリも使います。


*組み立て
ビス止めする部分は印を付け、下穴を開けます。
接合部分は、木工ボンドを付けてビス止めします。


ズレない様良く固定して、電動ドライバーでビス止めします。

肘掛部分を組み立てます。
肘掛の上面にビスがでない様、ボンドを付け下側からビス止めしています。


組み立てを完了しました。
次に、ニスを塗り仕上げました。
*塗装の実施
使用したニスとニスを刷毛を使い、塗っている様子です。


裏側から先に塗り、肘掛部分を後から塗って仕上げています。


*完成した様子
既存の座椅子を取り付け完成、座り心地もすごく良くなりました。

尚、簡易のマッサージ機を取り付け、バージョンアップをしてみました。

以上、製作の様子でしたが、製作検討(作図)から完成まで、延べで5時間位の工数でした。
こんなものを作る人は、他に誰もいないのでしょうね。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2011/12/09(金) 20:50:25|
- DIY
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0