今日は天気が回復したため、昨日延期した青首大根の収穫を行い、畑ヘ穴を掘って保存できるよう埋めました。
また、シカクマメの収穫がほぼ終了したため、撤去し片づけましたので紹介します。
*青首大根の収穫と保存
上が大根の様子で、十分育っているようです。
下は収穫ですが、青首大根はあまり地中に伸びておらず、片手でも簡単に引き抜くことができました。
今回は32本収穫し、地中に埋めて冬越しをさせますが、青首大根は、後20本程残っています。

上は穴を掘って、大根の葉を切り落としたほうを下にして、埋めている様子で、土を被せて目印のため、切り取った葉を上に被せています。
下は余った葉を、堆肥の材料としてコンポストに入れています。

*シカクマメの片付
上はつるや葉などの撤去ですが、シカクマメも最後の収穫をしています。
撤去したつるなどは、サツマイモのつるを置いているところに運び、乾燥し小さくなったら、穴を掘って埋める予定です。
下は支柱やマルチを撤去し、根を掘り起こして片づけています。

*ハウス内苗の間引き
上はハウス内の様子ですが、10時頃で27℃程になっていました。
下左側が、先日種を蒔いた、かき菜で、1ヶ所に5粒蒔いていましたが、1ヶ所3本にしています。
右側は人参の間引きで、間隔を3cm程にしています。

*今日の野菜収穫
左上がゴボウで、右上がブロッコリーです。
右下が収穫した野菜で、シカクマメが最後の収穫で、ブロッコリーは初収穫になります。

*トピックス
①皇帝ダリアの開花
昨日くらいから咲き始めましたが、今年は綺麗な花を観ることができそうです。

②大根干し用台の完成
昨日から作っていましたが、バッテリー切れのアクシデントがあり今日の完成となりました。
原因はバッテリーの劣化で、充電が満タンにならないのに完了表示となってしまうようです。
今度の土日あたりで、応援をしてもらい、たくあん用の大根を掘って、今回作った台を使って干そうと思っています。
今回作ったものは分割式で、台の部分に支柱を差し込んで使いますが、使っていないときは、台の部分を上に積み重ねることもできます。

以上、青首大根の収穫と穴へ埋めて冬越しの対応をしました。
また、シカクマメの片づけや、野菜の収穫などの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/11/13(木) 17:52:49|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0