今日は昨年末から進めていた、ログハウス周辺の樹木剪定の残りを行いました。
今回は藤の剪定を中心に行っています。
*藤の剪定
上が剪定前の様子で、つるが長く伸びて乱雑になり、枝が混みあっていました。
徒長枝を中心に剪定していますが、込み合っている部分の透かし剪定も行っています。
ふっくらしている花芽を切らないように注意して行いました。

枯れ枝の剪定も行い、剪定後、シュロ縄で、枝どうしの間隔を開けるよう誘引しています。
上の右端が、下から見た様子で、下は完了した様子ですが、日当たりや風通しが改善されたと思われます。

*サルスベリの剪定
上が剪定前の様子で、下は剪定ですが、何度か同じところで剪定しており、コブのようになってきています。

上はひこばえの剪定と剪定した枝で、下は剪定後の様子でスッキリしています。

*その他の樹木剪定
カツラやヤマボウシの透かし剪定と、ウリハダカエデのテッポウムシ被害の枝剪定をしました。
透かし剪定は、交差枝や内向している枝を中心に行っています。

上が剪定前と剪定の様子で、下は剪定後と剪定した枝の様子です。

以上、ログハウス周辺の樹木剪定の様子でしたが、藤などの花木は、剪定などの管理が重要なポイントと思っており、今年はどんな花を見せてくれるのか楽しみです。
今後はバラの剪定を進めていく予定です、
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/05(月) 18:01:18|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0