木製のコンポストで堆肥作りをしていますが、前回の切り返しから1ヶ月がたったため、2度目の切り返しをしました。
また、地中に埋めて保存している、野菜の取り出しをしましたので紹介します。
*堆肥の切り返し
上はコンポストの様子で、今回の切り返しは、右側から左側に移動をします。
移動前に温度を測っていますが、7℃程度で、ほどんど発酵は止まっているようです。
フォークを使って、堆肥を細かくばら撒きながら、間に空気を入れるような感じで移動しました。
中からミミズが沢山でてきており、堆肥化は確実に進んでいるようです。

切り返しの最後には、カクスコを使い、土も少しすくって堆肥の上に被せ完了しました。
左下が完了の様子ですが、堆肥の温度を測ってみると5℃程度で、しばらく温度の変化を確認したいと思っています。

*ハウスの様子
こちらはコンポスト近くのハウスですが、朝9時半位の様子で、室内の温度は15℃程度でした。
今日の最低温度は、-5℃位ですごく寒かったです。
中ではイチゴやかき菜などを育てていますが、プランターに植えたリーフレタスを、そろそろ使い始めるため自宅デッキ近くに移動しました。

*保存野菜の取り出し
地中内に保存している里芋ですが、1株分取り出して洗っています。

こちらは青首大根で、4本を取り出しました。

以上、堆肥の切り返し作業や、保存野菜の取り出しの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/13(火) 17:39:05|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0