今日は朝から暖かく、凍結もしていなかったため、水草や周りの枯草の刈り取りなど、ビオトープの整備をすることにしました。
*整備前のビオトープ
池の周辺の枯草などが目立ち、周りの土が霜柱でボコボコとなり、防水シートが見えているところもありました。

*整備の実施
水草などを草刈りガマを使って刈り取り、小さい熊手でかき集めています。

池の周辺の枯草を刈り取り、落葉などを熊手で集めて綺麗にしています。

こちらは池の周りの土の部分の補修ですが、山砂を使って周りに撒き、補修しました。

池の水量が少ないため、水を入れてから、浮いているゴミを網ですくって整備を完了しました。
下は整備後のビオトープの様子で、綺麗になっています。

以上、ビオトープを整備した様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/26(月) 17:30:22|
- ビオトープ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
コメントありがとうございます。
ビオトープですが、スッキリし気持ちのいい状態になりました。
作業直後は、水が濁っていたのですが、今日は澄んで、中の金魚たちが良く見えるようになりました。
- 2015/01/27(火) 17:24:32 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
コメントまた応援ありがとうございます。
基本的には、すべて一人で、また、DIYで行っております。
趣味での取り組みなので、作業の過程を楽しんでいます。
- 2015/01/26(月) 22:27:47 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
いつもありがとうございます。
ご質問の件ですが、
1.ビオトープの給水ですが、近くに地下水を引いている立水栓があるのですが、
そこからビオトープに水を給水する滝口にホースで繋いでいます。
2.排水については、一部(東側)からオーバーフローした水がしみ込むようにしています。
以上、宜しくお願いします。
- 2015/01/26(月) 22:18:01 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
記事を興味深く読ませて頂きました。
そこで、質問です。
ビオトープの給水・排水はどの様になっているのですか?
差し支えなければ、お教え下さい。
- 2015/01/26(月) 18:27:19 |
- URL |
- 夢耕人 #-
- [ 編集 ]