昨日と今日の2日間、軽井沢方面に行ってきました。
今日と明日の2回に分けその様子を紹介します。
*白糸の滝
旧軽井沢から白糸ハイランドウエイを通り白糸の滝へ、高さ3m幅70mの湾曲した岩肌から数百の滝が流れ落ちています。

*鬼押し出し園
群馬県の嬬恋村に所在しますが、鬼押出し園は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火により生まれた溶岩の芸術で、火口で鬼があばれて岩を押し出した、という当時の人々の噴火の印象が、この名前の由来となったとのことです。
岩場原野は、幅3キロメートル、長さ12キロメートルにも及び、狛犬岩や親子岩などと名付けられた奇岩の数々をはじめ、当時の噴火の激しさを今に伝える景観は、世界三大奇勝の一つに数えらているそうです。
浅間山は噴煙が確認され、噴火の心配がでていますが、天気が良くクッキリした姿を見ることができました。
下は浅間山観音堂周辺の様子です。

*ハルニレテラス
ハルニレの木立の中、9棟の建物をウッドデッキでつないだ所に、ショップやレストランなどがあり、ここで休憩をしました。

*軽井沢タリアセン
塩沢湖の周囲に位置します。
右側奥の建物は、旧朝吹山荘「睡鳩荘」です。

こちらはタリアセン内にあるイングリッシュ・ローズガーデンで、約200種1800株のバラがあるそうです。

以上、白糸の滝や鬼押し出し園、ハルニレテラス、軽井沢タリアセンの様子でした。
明日は、旧軽井沢周辺の様子を紹介します。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/07/27(月) 20:19:09|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0