次女に子供が授かり、戌の日の今日、地元では安産・子育の地蔵尊として有名な、延生地蔵尊 城興寺に行ってきました。
*楼門と鐘楼
右上が「山岡鉄舟」書とされる『延生山』の山額が掲げられている楼門で、下は門をくぐり、すぐ右にある鐘楼などの様子です。

*本堂周辺
右下が本堂内部ですが、こちらでご祈祷をして頂きました。
右側には本堂正面の縁側に羅漢像鎮座しています。
「なで仏」として知られ、自身の病める場所(頭・目・耳・鼻・手・足・腹など)と同じ場所をおビンズルさまに触り撫で、撫でた手で自分の患部をなでると病が良くなると言われています。

*地蔵堂
東大寺南大門の金剛力士像で知られる仏師「運慶」作と伝えられる木製のお地蔵様が安置されているそうです。

*境内とお地蔵さま
境内の様子と安置されているお地蔵様たちです。

以上、戌の日の今日、延生地蔵尊に行ってきた様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


- 2015/08/02(日) 16:49:47|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0