今日は、清流鬼怒の里という団体の生き物調査に参加してきました。
この団体は、我が家の田んぼも所属している水路などを、地域で協力して管理していく団体で、私も役員をしていますが、その行事の一つとして、育成会の協力を得て年に一度実施しています。
*開会挨拶と実施説明
毎回協力を頂いているのですが、宇都宮白楊高校の先生、生徒たちにも参加指導を頂き実施をしています。
また、育成会にも協力を頂き、小学生中心で2グループに分かれ調査の説明を受けています。

*田んぼ周りの生き物調査
今回は田んぼの稲を刈り取った後の調査となり、昨日の雨で、かなり田んぼがぬかるんでいたのですが、中まで入って生き物たちを捕獲していました。
今回も田んぼ横の水路で、珍しいタガメを捕獲することができました。

*水路での生き物調査
最近はコンクリートで護岸している水路がほとんどですが、まだ昔からの姿を残している水路があり、毎年調査をしています。
昨年も40cm程度の大きな鯉を捕獲しましたが、今年も同じくらいの大きさの鯉と小さな鯉も含め3匹捕獲しました。

*調査と説明
白楊高校の生徒を中心に種類や数を調査記録し、先生による説明会が行われました。
上の右側が田んぼ周りの生き物たちの一部で、下は水路で捕獲した生き物ですが、珍しいオイカワやアユの姿があったものの、右下の居てはいけない外来種のコクチバスが、9匹も捕獲され、年々増えているようでした。
説明後、コクチバス以外は水路などに放しました。

*調査報告会と昼食
2グループに分かれ、高校生の指導の下、小学生が発見した生き物たちを模造紙にまとめ、どんな生き物が居たかや感想などを全員が発表しました。
終了後、全員でカレーライスの昼食を美味しくいただきました。

以上、清流鬼怒の里主催の生き物調査実施の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/09/26(土) 16:13:42|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0