今回は昨日に続き、群馬・長野方面に行ってきた様子で、小諸市での懐古園散策やリンゴ狩りの様子を紹介します。
*懐古園散策
実は前日、ホテルへのチェックイン前に、雨の中一度訪れ、傘を差しながらの散策をしましたが、朝から雨が上がり、日差しも出てきたため、再度訪れたものです。
上は三の門の様子で、元和元年(1615)創建ですが、明和2年(1765)に再建されたもので、正面に掲げられた「懐古園」の扁額は、徳川第16代当主、徳川家達(いえさと)が書いたものとのことです。
下は二の丸跡周辺の風景で、紅葉がベストのタイミングだったようです。

こちらは番所跡から黒門橋までの風景で、下は紅葉谷に架かる黒門橋や近くの稲荷神社ですが、紅葉谷はその名の通り、紅葉がすごく綺麗でした。

天守台周辺の様子で、左上は推定樹齢500年の大ケヤキですが、幹回りは6.5m程あるそうです。
右上は天守台の石垣で、下は東屋や武器庫周辺の様子です。

こちらは武器庫近くの紅葉の様子で、葉が真赤になっており、これほどの赤い紅葉は、なかなか見る機会がなく感動的でした。

この上には動物園があるのですが、そちらから出発した三の門方向へ戻ってきた場所の紅葉の様子ですが、石垣の苔や葉の緑、黄色や赤のグラデーションがすごく綺麗でした。

*リンゴ狩り
懐古園から車で5分程度の所にあり、リンゴの木が、約2000本程植えられている大きな農園です。
売店などのある場所で受付をして、歩いて5,6分の高台の所にあるリンゴ園でリンゴ狩りをしました。
左上の写真はリンゴ園の片隅に、島崎藤村の初恋の歌碑があり、その右はリンゴ園からの風景です。
15種類程リンゴが植えられているそうですが、今回は秋映やシナノスイート、シナノゴールド、王林などのリンゴ狩りができました。

以上、小諸市の懐古園や松井農園でのリンゴ狩りの様子でした。
前日は富岡製紙場やこんにゃくパーク、軽井沢などの見学や散策をしましたが、雨が降ってしまい、予定も一部変更したのですが、小諸市では朝から雨が上がり、日差しも出て暖かくなり、予定通り楽しむことができ大変良かったです。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/10(火) 11:42:38|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
コメントありがとうございます。
懐古園は今回で3度目になりますが、お茶室(丸い樽)は、気が付きませんでした。
今までは夏に行っていたので、紅葉がこんなに綺麗たっだとは思いませんでした。
紅葉はベストのタイミングだったようです。
- 2015/11/11(水) 20:08:25 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
懐古園に(丸い樽)みたいなお茶室が有りましたね。
私が懐古園に行ったのは上田の戦没画家の作品が展示されている(無言館)を見た帰りでした。
なんか、やるせない思いがすっと楽になったような庭で、よく覚えています。
- 2015/11/11(水) 09:35:24 |
- URL |
- アイハートブレイン #-
- [ 編集 ]