たくあん用の大根と青首大根を、2度に分けて種を蒔き育てていますが、最初に蒔いた大根が、収穫できる大きさになっており掘り上げて収穫をすることにしました。
今日は雨の降る予報となっていたのですが、応援も受けてなんとか終えることができました。
*たくあん用大根(練馬大根)の収穫
左上が畑の様子で、大根は4畝に育てていますが、今回は右側の2列(たくあん用1畝、青首1畝)を収穫します。
下は掘り上げの様子で深く、土の中にもぐっているので、シャベルを使って途中で折れないよう掘り上げました。
今回、たくあん用は50本程収穫しています。

大根を洗い、乾燥のため二階のベランダにぶら下げていますが、台は昨年DIYしました。
乾燥は状態により、1週間から10日程行いますが、今週は天気が悪そうなのでどうでしょうか?

*青首大根の収穫
こちらは浅いので、手で引き抜いて収穫していますが、孫たちも運搬を手伝ってくれました。
毎年手伝ってくれているので、慣れたものです。

こちらは土の中への保存で、3月位までは保存しながら使います。
葉の部分は切り取って、下向きに斜めにして埋めていますが、切り取った葉を土の上に被せて目印にしています。
右下は作業後の様子で、畝が2畝残っていますが、次回は、12月に入ってから収穫したいと思っています。

*葉の堆肥利用
青首大根の切り取った葉は、堆肥の材料として使うためコンポストに入れました。
大根の葉の下には、庭で集めた落葉が入っており、1月ほどしたら右側に移して切返しをします。
作業終了後、雨が強く降ってきたのですが、手伝ってもらったのでなんとか間に合いました。

以上、今日の大根収穫の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/11/23(月) 16:56:35|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0