木製コンポストで堆肥づくりをしていますが、最後に落葉などを仕込んでから、1ヶ月以上がたった為、切り返しをすることにしました。
また、タマネギのマルチが霜で持ち上がり、風によってズレテしまったので、修正対策したので併せて紹介します。
*堆肥切り返しの実施
このコンポストは、3年前に手づくりで作成していますが、畑の野菜屑や落葉などを使って堆肥を作っています。
今回は、雑木の庭を中心に集めた落葉を使って堆肥を仕込みました。
コンポストの左側が仕込んだ堆肥で、今回、右側に移して切り返しをします。
下が切り返しの様子で、フォークを使って移しますが、踏み込んで固くなっているので、散らしながら移しています。
少し堆肥を移したら、上に米ぬかを撒きますが、交互に繰り返します。

水分量が均一でなく、乾燥している部分があり、適度な水分量となるよう水を撒き調整しています。
下は終盤の移動ですが、カクスコを使って、土も含めて集め移動して完了しました。
下の方からは、カブトムシなどの幼虫と思われるものがでてきています。

上が切り返しを完了した様子ですが、少しフカフカとなったせいか量が増えた感じになっています。
上に桟を渡し、ビニールでフタをして完了しましたが、今後は、月に一度くらいの頻度で切り返しを行っていきます。

*タマネギマルチの修正
冬になると、いつもマルチがいつも剥がれてしまうので、毎年色々な対策をしているのですが、今回は、新たなシート押さえを見つけたので使ってみることにしました。
下は対策の様子で、マルチの端に土を載せ固定してから、シート押さえのピンを刺して止めています。

こちらはタマネギ周辺の野菜の様子ですが、右上がタマネギで、あまり育ちはよくないようです。
下は収穫中の青首大根と、間もなく収穫できそうなキャベツの様子です。
大根は暖冬のせいか、すごく大きく育っています。

以上、コンポスト堆肥の切り返しや、タマネギマルチの修正などの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2015/12/25(金) 15:06:53|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
堆肥つくりですが、特に重要なのは水分量の管理かと思います。
水分は多すぎるよりは、やや少なめのほうがいいようです。
また、米ぬかや石灰なども入れるとよいようですが、なければ市販の
堆肥つくりの元のようなものがあるようです。
また、土(土壌微生物)などを混ぜるのもいいようです。
頑張って作ってみてください。
- 2015/12/26(土) 23:09:17 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんにちは
堆肥づくりをしたいのですが、うまくいきません。
ハヤカワ様のブログを参考に、もう一度ほんの少しですが作ってみます。
今年は大根の収穫ができました。6本でしたが楽しいです。この冬も16本の収穫が期待できそうです。
- 2015/12/26(土) 12:09:40 |
- URL |
- 夏ちゃん #-
- [ 編集 ]