今回は雑木の庭で育つ山野草(山菜)の様子を紹介します。
また、水耕栽培のタラの芽は、何度も収穫していますが、自然に芽吹いたタラの芽は始めて収穫をしました。
*西側エリアの山野草
山野草が沢山育っているエリアになりますが、上が黄花カタクリで、ようやく咲き始めました。
下はこちらも咲き始めたニリン草です。

上は斑入りイタドリですが、沢山増えており大きくなるため、少し間引きをしようかと思っています。
また、周りの葉は福寿草で、茂って周りを覆っています。
下はヤマシャクヤクや、ムサシアブミ、ウラシマソウなどです。

*東側エリアの山野草
上がギボウシや岩ヤツデなどで、下はムラサキハナナ(ハナダイコン)です。

*シダ類
左下はオシダですが、沢山の芽がでていますが、これからどんどん大きくなり、存在感がでてきます。
その右はゼンマイとクサソテツ(コゴミ)で、山菜として、ともに食べることができどんどん増えています。

*山菜など
上が左からコシアブラ、行者ニンニク、フキで、下はタラの芽と初収穫の様子です。

以上、雑木の庭で育つ山野草(山菜)と、タラの芽の初収穫の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:山野草 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/10(日) 16:02:24|
- 山野草
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
この時期の植物たちは劇的に変化してきますね。
昨日の様子が、今日には違っていることが多くなってきました。
我が家のカタクリは黄花ですが、まれに白花もあるようです。
- 2016/04/11(月) 22:19:40 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんにちは
優しい日の光のなかで、新緑が花達が新芽達が楽しみいっぱいですね。
黄花カタクリもあるんですね!
いつも見るのは赤紫のカタクリだったような~
可愛いですね!
- 2016/04/11(月) 10:59:46 |
- URL |
- 夏ちゃん #-
- [ 編集 ]