今日は果樹エリアに仮植えしていたクルミやポポーなどを移植し、野菜を育てるスペースを確保、トマト苗への雨よけを設置、スイカやカボチャなどを育てている場所に、敷きわらを敷いたので紹介します。
*果樹エリアの片付
ホウレン草を育てていた場所が、最後の収穫が終わり、片づけてクルミとポポーの木を移植しました。
下は仮植えしていたクルミの移植の様子です。

上がポポーの木の移植で、下は移植した後に施肥し、耕して次の野菜を育てるスペースを確保しました。
左下は踏み固められていたため、シャベルを使って掘り起こしています。
施肥は堆肥と有機石灰を撒いています。

*トマトへの雨よけ設置
雨よけ用の支柱を設置して、トンネル用のビニールを掛けてパッカーで固定しました。

*スイカ等への敷きわら設置
スイカやカボチャ、メロンなどを育てている畝に、敷きわらを敷きました。
後で、つるの伸びに合わせて、敷きわらのエリアを広げます。

*作業後の畑の様子
上が果樹エリアのある東側の畑で、下は今回敷きわらをした、西側の畑の様子です。

以上、果樹エリアの片付とスイカ、カボチャの畝への敷きわらなど、今日の作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/05/07(土) 17:34:11|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
野菜づくりは土づくりに比例すると思われ、色々トライしているのですが、上手くいかないことが多いです。
特に、春の種蒔きは上手くいかないことが多いので、苗を入手して育てることが多いです。
- 2016/05/07(土) 21:19:11 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
綺麗な畑ですね、綺麗な野菜を作るための作業が良くわかります。
スイカもカボチャも居心地が良いでしょうね。
- 2016/05/07(土) 18:44:36 |
- URL |
- 和 #mtYTAWfU
- [ 編集 ]