このところ良い天気が続いており、今朝も霜が降り氷が張っていたため、里芋を掘り上げて、地中に穴を掘って保存することにしました。
*里芋の堀上と保存
上は里芋の茎などの撤去の様子で、葉が枯れ茎が萎れていました。
下は黒マルチの撤去です。

里芋は大きな4本グワで掘り起こしていますが、このままの状態で、穴の中に保存します。
穴は2ヶ所に掘りますが、1つが直径90cm程で、深さは40~50cmです。
下は穴を掘ってワラを剥き、里芋は根が上になるよう逆さに入れています。

左上の場所は種芋用で、春までそのままにしますが、その右は日常取り出しながら食べる里芋用で、土をどけやすいよう網をかぶせています。
右上は保存の作業を終了した様子ですが、下は掘り上げた場所を、クワで均して完了した様子です。

*野菜の収穫
上が白菜と大根の収穫の様子で、下はこぼれていた里芋を集めたものと、今日収穫した野菜です。

*作業後の畑
上はトンネルでの栽培などの様子と、トンネル内のカブやホウレン草などで、順調に育っているようです。
下は左からタマネギ、大根、ホウレン草、白菜の様子です。

*コンポストの確認
落葉を集めてコンポストで堆肥作りをしていますが、温度など発酵の状態を確認しました。
表面温度は33℃位でした、中の方はもっと熱くなっているようなのですが、温度計が壊れてしまい確認できませんでした。
中を触った感じでは、40℃以上にはなっているようで、順調に堆肥化が進んでいるようです。

以上、里芋の堀上と保存など、今日の作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/18(金) 18:07:25|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0