昨日は近くの神社の秋の例大祭と町の文化祭が協賛で行われ、役員として対応をしてきました。
神社は100周年の記念のお祭りとなり、孫たちもお祭りを楽しんできたので紹介します。
*前日の準備作業
お祭り自体の準備は、当番の組が以前から対応しているのですが、私たちは自治会や公民館としての対応で、テント張りやテーブル・椅子の設置、文化祭の準備を担当しました。

*秋の例大祭
左上は神社の参道になりますが、この場所で葉ボタンの品評会が行われ、一般の人の投票によって表彰されます。
今回は上中央が金賞の作品です。
私も3回ほど金賞を受賞しているのですが、今年も役員としての対応で忙しかったので、出展を断念しました。
下は子供神輿と貴重な文化財の天棚で、今回は雨が降りそうなため、残念でしたが、ビニールシートが掛けてありました。

*文化祭
社務所の中に展示された作品の様子と、参道に展示された葉ボタンの様子です。

*イベント
上は子供たちのため、紙鉄砲や輪投げ、将棋、相撲の大会などが行われていました。
下は模擬店などの様子で、焼きそばやけんちん汁、手打ちそば、揚げたてコロッケやフライドポテトなどが無料で配布され、孫たちも美味しく頂きました。

こちらはアトラクションの様子で、ドジョウスクイや日本舞踊、大正琴の演奏など色々なものが披露されていました。

以上、神社の秋の例大祭と町の文化祭の準備対応や、お祭り当日の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/28(月) 15:33:31|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0