今年は寒気の襲来が早く、今月7日に初霜が降り、先日の積雪もダメ押しとなって葉などが枯れてしまいました。
今日は皇帝ダリアの地上部を整理し、冬越しのための対応をすることにしました。
*皇帝ダリアの整理と冬越し対策
ボーダーガーデンに育つ皇帝ダリアで、上が地上部の撤去の様子で、左下は切り倒した皇帝ダリアですが、長さが5m程になっていました。
以前は、この茎の部分を節を入れて切り取り、地中に埋めて保存し、翌年春に発芽させて増やしていました。
切り株の上にワラを被せ、防寒対策をして冬越しをします。
左上が作業前で、右下は作業後の様子です。

こちらは果樹エリアにあるガーデンシェッド近くの様子で、皇帝ダリアは沢山の株に増えていたのですが、全てダメになっていました。
上が作業前で、下は作業後の様子ですが、随分とスッキリしました。

上がキングサリを誘引しているパーゴラの皇帝ダリアで、下はログハウス南側の皇帝ダリアですが、左側が作業前で、右側が作業後の様子です。

*開花時の様子
残念ですが、今年は花を観ることができなかったのですが、昨年の開花時の様子を紹介します。
こちらはボーダーガーデンの開花時の様子です。

こちらはログハウス近くの皇帝ダリアです。

こちらがガーデンシェッド近くの様子ですが、このような花を観たかったですね。

以上、皇帝ダリアの整理と冬越し対策の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2016/11/29(火) 16:28:55|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
今年は寒気の襲来が早すぎましたね。
皇帝ダリアを育て始めて5年くらいになりますが、
毎年この方法で、春には発芽して大きく育ってくれています。
最初のころは、節のところを10cm程の長さで切り取って、
増やしていましたが、植えるところがなくなりやめました。
- 2016/11/29(火) 21:26:17 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんばんわ。
やはり、寒さや雪で負けちゃったですね。
逆にこの辺の皇帝ダリア、大風が吹かなかったから上手く咲いたようです。
だいたいは、風でやられちゃいますが。
で、地植えのまま越冬なんですね?
根っこがシッカリ張っているから、春の芽吹きは元気が良いでしょうね。
こちらは、節で切り取って発泡スチロールの箱に(湿らせた苔で冬を越すそうです)。
うちは、庭が狭くて・・・ムリムリ。
固くて、まるで木みたいですね。
- 2016/11/29(火) 20:54:42 |
- URL |
- アイハート #-
- [ 編集 ]