今日は干していた大根が漬けられる状態になっており、たくあんを樽に仕込むことにしました。
また、白菜も一緒に漬けていますので紹介します。
*たくあん作り
2階ベランダで大根を干していましたが、干しあがり、紐にかけて滑らせと下に降ろしました。
下は大根の計量や材料の準備の様子で、大根は50本ですが、今年は小さいものが多く、28.5kgでした。
大根の重さに合わせ、ぬかや塩、砂糖、調味料などの量を測り準備しています。
我が家では、昆布、鷹の爪などを入れますが、他に、今回はなかったので入れなかったのですが、干した柿の皮を入れています。

こちらは樽への漬け込みの様子で、大根とぬかなど漬物用の材料を交互に樽に入れて、最後に干した大根の葉を上に被せ、ビニールと掛けてから重し(60kg)を載せています。
右下は完了した様子ですが、重しは水が上がってきたら、1つ(20kg)減らします。

*白菜の漬物作り
上が収穫した白菜ですが、3個で6kgありました。
下は漬け込む前の下準備で、2つの分けてから包丁で、芯の部分に切れ込みを入れ洗っています。

こちらは樽への漬け込みの様子で、白菜の重さに対し、塩や調味料を計量して準備、他に、ゆずの皮や鷹の爪などを一緒に入れています。
下が完了した様子ですが、凍結防止のためしばらくの間、毛布を被せています。

以上、たくあんと白菜の漬物づくりの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/12/03(土) 17:08:25|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0