今日は家の裏の空き地で育っているタラの木を剪定し、タラの芽の水耕栽培をするため準備をしたので紹介します。
*タラの木の剪定
昨年も今の時期に剪定をして、短く切り詰めていたのですが、1年でまた大きく育っていました。
下は剪定の様子ですが、芽のある部分の上を、ノコギリで剪定をしています。
剪定したところの芽の部分からは、自然のタラの芽を収穫することができます。

*タラの木の切断
発泡スチロールの容器で水耕栽培をしていますが、容器の少し上に芽がでるよう、長さを合わせて切断します。
切断は剪定時同様に、芽の少し上で切断しています。
発泡スチロールの容器に、芽のある部分が上になる様並べて準備を完了しました。

*コンポストへの保存
コンポストの空いている部分を、コールドフレーム代わりに利用していますが、容器に水を入れ、ビニールを掛けて保存しますが、一月ほどで芽が出始めますが、水を切らさないことと、腐らせないよう水の管理に注意して育てます。

*昨年の収穫
こちらは昨年の収穫の様子ですが、沢山のタラの芽が収穫でき、天ぷらなどで美味しく頂くことができました。

以上、タラの木の剪定と、タラの芽の水耕栽培準備の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2017/02/08(水) 17:36:13|
- 剪定
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
コメントありがとうございます。
雪が随分降りましたね。
我が家の方の発表では、2cmとのことですが、5cm以上は積もっていました。
タラの木は地下茎でどんどん広がり、隣の敷地にでてしまったことがあり困りました。
- 2017/02/09(木) 20:37:29 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
タラの芽ですが、出荷しているものも同じような感じで栽培をしているものと思われますね。
水耕栽培のものは、柔らかく美味しいのですが、やはり自然のものの方が風味が強いように感じます。
- 2017/02/09(木) 15:29:58 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
もの凄い量のタラの芽の枝数ですね~。
よくスーパーに売っていますが、こんな風にして栽培しているのかもしれませんね。
- 2017/02/09(木) 09:28:01 |
- URL |
- アイハート #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
タラの木は生長する力が強く、切り取った枝からも芽がでてきます。
地植えしたものは、繁殖力が強いので、油断するとあちこちに広がってしまうので
注意が必要です。
- 2017/02/08(水) 22:19:34 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
タラの樹の使い方、こんな方法があったのですね!
去年、タラの樹を2本、日本の庭に植えたばかりです。
- 2017/02/08(水) 20:09:08 |
- URL |
- yokoblueplanet #-
- [ 編集 ]