今日は、土の中に保存していた里芋の取出しと、種芋の状態を確認しました。
お彼岸に使用する里芋の取出しをしますが、これまでは通常の食用に保存していたものを取出して料理に使用していました。
今回は種芋の保存状態を確認する為、種芋の保存場所から取出してみました。
*里芋の保存場所
手前が、すぐに取出せるよう穴のフタを合板で覆っていますが、種芋はワラで屋根にしています。
昨年までは、この方法で保存していました。

*里芋の取出し
左はワラの覆いを取り除いた状態で、右は被せていた土を撤去した様子ですがワラが見えます。


芋の上に載せていたワラも取り除き、里芋が見えています。

穴から取出しましたが、種芋としての状態もすごくいい感じで保存されていました。

*分別の実施
取出した芋を親芋から外し、土や根を除きクズ芋等も分別しました。
左が使用する里芋で、右は親芋とクズ芋等です。


*保存の継続
種芋の必要分は十分残っており、使用はまだ先になる為ワラ等を戻しています。
左は新しいワラを追加し土を被せ、右はワラを束ね屋根にしています。


ワラの屋根の周りに土を載せて完了しました。

*取出した里芋
水で洗い綺麗にしています。

今日は里芋の取出しの他に、色々な野菜の収穫も行っていますので、明日は野菜の収穫の様子を紹介したいと思います。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2012/03/16(金) 17:36:07|
- 野菜保存
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
コメントありがとうございます。
里芋の保存方法は、この方法がいいですね。
多少芽が出始めましたが、昨年収穫したときの状態と殆んど同じでした。
但し、薩摩芋は、今年は寒かった為か傷むのが早かったですね。
- 2012/03/17(土) 17:14:08 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
我が家では種芋を残し、翌年に蒔いて栽培していますが、毎年元気に育っています。
- 2012/03/17(土) 13:32:53 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
里芋は保存しておいたものを種芋として使えるんですね。
知らなかったんで全部食べちゃいました。
次からは多めに作って保存しておこうと思います。
- 2012/03/17(土) 09:25:57 |
- URL |
- simajii #-
- [ 編集 ]