ビオトープ周辺に落葉が沢山散っており、凍結などにより、池周辺が崩れていた所があって、今日は落葉の撤去や補修など整備をしたので紹介します。
*池の中の落葉回収
上が整備前の状態で、落葉や少しぬかるみがありました。
下は池の中の落葉回収で、ミニ熊手を使って行っていますが、巻貝などもでてきており、それらは池に戻しました。

*池周辺の落葉回収
冬になって何度か落葉は集めているのですが、沢山散っており、集めて綺麗にしました。

*池の補修
池の縁の部分が凍結などにより崩れ、一部防水シートが見えてしまったところがあり、玉石や山砂を使って補修することにしました。
下が補修の様子で、崩れてしまった部分に玉石を並べ、その上から山砂を撒いて補修しました。

*池周辺へのぬかるみ対策
落葉を回収した後、山砂を撒きぬかるみ対策をしました。
また、水を追加して、浮いていたゴミを回収して整備を完了しました。

*整備度のビオトープ
上がビオトープの様子で、下は今回補修した部分の様子です。

こちらは右上が整備後に姿を現したメダカで、右下は池の周りで育っているスイセンですが、芽がでてきていました。

以上、落葉の回収や池の補修、ぬかるみ対策など、ビオトープの整備の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2018/02/16(金) 17:32:44|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0