今日は天気が良く、気温も下がって、作業がしやすくなり、本葉が5~6枚となった白菜の定植、2度目の大根の種蒔き、大根苗の間引きなどをしたので紹介します。
*白菜の定植
左上が本葉が5~6枚となっている白菜の苗で、60日型32ポット、90日型32ポットを育てていました。
その右は畝立ての様子で、幅70cm程度の畝を作っています。
下はマルチ張りで、落花生用のものを転用しました。

こちらは苗の植付の様子で、条間及び株間を45cmとして植え、水遣りをして完了しました。

*大根の種蒔き
上は畝立てと蒔き溝作りの様子で、条間は70cm、株間は30cmとしています。
下はたくあん用の種蒔きですが、1ヶ所4粒を蒔きました。

こちらは上が青首大根の種蒔きで、今回、少し種が余ったので、こちらも1ヶ所4粒にしました。
今回は、たくあん用が47本で、青首大根が18本ですが、前回と併せ、たくあん用が103本、青首大根が54本分となりました。
下は作業後の様子ですが、左が白菜を育てる場所で、右が大根を育てている場所です。
まだ空いている場所があり、カブや葉物野菜などを育てる予定をしています。

*大根苗の間引き
前回、たくあん用の種を1ヶ所4粒蒔いていましたが、双葉が出揃っており、1ヶ所3本に間引きしました。
また、青首大根は1ヶ所3粒のため、そのままにしています。
今後は本葉3~4枚で、1ヶ所2本にし、5~6枚で、1本立ちにして育てます。

*作業後の西側の畑
右上はナスの様子で、下は落花生やブロッコリー、里芋などの様子です。

以上、白菜の定植と2度目の大根の種蒔き、苗の間引きなど、今日の作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/09/12(水) 16:10:04|
- 種蒔き・苗・球根の植付
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0