樹木の剪定は、本来、冬になってからするのですが、徒長した枝が目立ったり、枝が大きく伸びたりして込み合っていたので、今日は剪定を進めることにしました。
また、通路部分の落葉の掃除など、整備をしたので紹介します。
*常盤万作の剪定
徒長枝が多く、樹形を乱していたので剪定しました。

*込み合った部分の剪定
樹木の上の部分で、枝か絡んだり込み合ったりしているため、透かし剪定をしました。
太枝切狭やノコギリを使用して、比較的太い枝を剪定し、上の方をスッキリさせています。

上は、ビワにサンシュユやトウカエデの枝が掛かって、込み合っているため剪定しました。
下はハギの枝が張りだして、通路を狭くしているため、枝を纏め整理しています。

*樹木の伐採
周りの木が大きく育ち、狭くなっており、育ちの良くない樹木を伐採して間引きをしました。
左端が作業前で、右端が作業後の様子になります。

*通路部分の掃除
落葉が沢山あり、特に通路部分が乱雑になっているため、集めて綺麗にしました。

こちらは作業の
Before & Afterですが、上が作業前で、下は作業後の様子です。

以上、雑木の庭の樹木選定など、今日の整備の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2018/10/31(水) 17:24:52|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コメントありがとうございます。
樹木の剪定は、時期や種類によって剪定方法を変えることも必要ですが、
少しづつ剪定すると、剪定の効果がでないことが多いので、
私は思い切り剪定するように心がけています。
- 2018/11/01(木) 20:04:06 |
- URL |
- ZAOCHUAN #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
光が木々たちに、嬉しそうですね。
今年の我が家は、庭にでんと生えている、プルーンの木の剪定に望んでいます。
全部切り倒してしまうか決断できず、宙ぶらりんで残っています。
さて、どうしたものか?
- 2018/11/01(木) 12:39:09 |
- URL |
- 夏ちゃん #-
- [ 編集 ]