これまでは青首大根の収穫をしていまのですが、今日はたくあん用の大根が収穫できる大きさに育ってきているため、孫たちにも手伝ってもらい、収穫してベランダに干すよう作業したので紹介します。
*たくあん用大根の収穫
今回たくあん用の大根のため、細くて長く、簡単に折れてしまうため、シャベルで深く掘ってから慎重に引き抜いています。
下は孫たちに、大根を洗浄する場所まで運んでもらいました。

こちらの上は大根洗浄の様子で、孫たちにも手伝ってもらいました。
下は二階のベランダに干している様子ですが、紐にフックを取り付け、下から上に引き上げて、手作りした物干し台のようなところにかけて干しています。

*大根の葉の片付
取り除いた大量の大根の葉がでていますが、堆肥の材料として、手作りしたコンポストの中に入れて片づけました。
これから落葉が沢山でてくるため、一緒にして堆肥の材料とします。
右下は収穫後の大根の畑の様子ですが、青首大根はほとんど残っている状態で、今回、まだ細いため残した大根と、2度目に蒔いた、たくあん用の大根が残っています。

*ハヤトウリの収穫
沢山のハヤトウリの収穫が続いているのですが、霜の降りる気配はないため、まだまだ収穫が続きそうです。
生長も早いため、収穫時見逃してしまうと、手前にあるように巨大になってしまいます。

以上、たくあん用大根の収穫の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/11/11(日) 16:04:42|
- 収穫いろいろ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0