今日はタラの木を剪定し、枝を切り分けて、水耕栽培をするための準備をしたので紹介します。
*タラの木の剪定
家の裏の空き地に育っているタラの木ですが、昨年も剪定しているのですが、1年たってまた伸びてきていました。
右上は剪定前で、下は剪定後と剪定した枝の様子です。

*枝の切り分け作業
枝を切り分けて、発泡スチロールのケースに並べています。
芽のある上で切り取り、そこから10cm程のところで切断していますが、芽のでている状態により、長さは前後しています。
今回は発泡スチロールのケースが大きめで、約200本を並べることができました。

*コンポストへの設置
コンポストを1ヶ所空けてあり、ここをコールドフレーム代わりに使います。
台の上にケースを設置し、水を中に入れ、ビニールを被せて完了しました。
今後は定期的に水を交換しながら育てていきます。

*コンポストの管理
コンポストは3ヶ所に分けてありますが、2ヶ所で堆肥作りを行っており、乾燥気味になっているため、水を掛けています。
まもなく最終の切り返しを予定しています。

*昨年のタラの芽収穫と管理
昨年の初収穫の様子と水換えの様子ですが、今年も収穫が楽しみです。

以上、タラの木の剪定と、タラの芽水耕栽培のための準備の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/02/13(水) 16:54:00|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0