畑の西側が空き地となっていますが、そこに家を建てるため、畑の一部とバラの庭の一部を宅地に変更することにし、準備を進めていました。
この秋から工事を開始する予定のため、バラの庭の一部の植物を、移植や撤去をすることにし、併せて整備を進めることにしました。
とりあえず2,3日の予定で、今日はバラの移植を行ったので紹介します。
*バラの移植
宅地にする範囲に、バラが9本植えてあり、別の場所に移植することにしました。
この時期の移植は、暑くリスクが高いのですが、少し気温が下がったため行うことにしました。
上が撤去予定の場所で、下はバラ2本を掘り上げている様子です。

上は移植する場所に植え穴を掘り、堆肥を入れて掘り上げた2本を植えている様子です。
下は別の2本を移植した様子です。

こちらの上は残り5本の移植で、バラの庭北側を整備し、移植した様子です。
下の左側はバラ9本を撤去した場所の様子で、右側は移植した場所の様子です。

こちらの上は撤去する場所の様子ですが、グラジオラスや皇帝ダリア、宿根草、コキアなどがありますが、グラジオラスや皇帝ダリア、宿根草はできるだけ移植し、コキアはこのままギリギリまで育て、その後撤去する予定です。
下はバラを移植した場所の様子です。

以上、バラの庭の整備で、バラの移植の様子でしたが、今後、グラジオラスや皇帝ダリア、宿根草の移植と除草作業を進める予定をしています。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2019/08/27(火) 17:30:41|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0