今日は2階ベランダで干していた大根が干しあがったため、樽に漬け込むことにしたので紹介します。
*ベランダからの回収と計量
約2週間前に畑から掘り上げて、2階のベランダで干していましたが、丁度いい状態になったため、樽に漬け込むことにしました。
ベランダから下の花桃の枝にマイカー線を張って、滑らせるようにして下ろしています。
葉の部分を切り取って計量しましたが、32kgありました。

*樽への漬け込み
大根の重量32kgに対して、塩を約4%ととして、1.2kgを計量、ヌカは約2kg、ザラメ500g、たくあん漬けの素、調味料、昆布、唐辛子などを適量大きなボールに入れて、よく混ぜました。
樽に、用意したヌカなどと大根を交互に入れていき、全ての大根を入れて、上にヌカなどを被せています。

すべての大根を入れた後に、切り取った葉を上に被せて終了しました。
右端が重石を60kg載せて完了した様子です。
水が上がってきたら、重石を1つ減らします。

*堆肥作り
左上は切り取って余った葉ですが、コンポストに入れて堆肥の材料とします。
コンポストは3ヶ所に別れており、中央と右側が一杯になってから、1ヶ月後に、左端の空いている場所に切り返しをしながら移動します。
まもなくまた、落葉を集めて入れようと思っています。

以上、干しあがった大根の、たくあん漬けの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/30(土) 16:36:06|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0