今日は町内にある神社で、秋季例大祭の準備として、茅の輪づくりやしめ縄の取り付けを行いました。
本来、この神社では、茅の輪は年末に作って正月まで設置しておくのですが、今年はコロナ禍のため、早めに設置してくぐって頂くことになりました。
秋まつりは、当番組が担当し盛大に行うのですが、今年は中止となり、今回は総代などの役員のみで縮小して準備しました。
*茅の輪づくり
チガヤ(茅)を刈り取り、乾燥しておいたチガヤを輪にしています。

こちらは、しめ縄づくりで、やはりチガヤを使用して作りました。

青竹で鳥居の様なものを設置、ここに輪を取り付けます。


こちらは茅の輪が完成した様子で、22日(日)に宮司に祝詞を挙げて頂きますが、当日、しめ縄に幣束を取り付けます。

*しめ縄の取付
鳥居と拝殿にしめ縄を取り付けますが、古いものを外して、新しいものを取り付けました。
やはり22日に幣束をつけます。

以上、地元神社の茅の輪づくりやしめ縄取り付けの様子でしたが、総代として準備をしました。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/14(土) 14:19:25|
- Garden&Farm外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0