先週土曜日に、大根を掘り上げてベランダに干していたのですが、8日目となり干しあがっているため、今日は桶に漬け込むことにしたので紹介します。
*たくあん漬けの準備
上の左側はベランダに干している状態ですが、約60本ありました。
その右はベランダから紐を張って滑らせ、降ろしている様子です。
下の左側は重さを量っている様子で、38.5㎏ありました。
その右側はヌカなどを準備している様子ですが、ヌカは大根38.5kgに対し、2.3kg準備し、塩は4%で、1.5kg、ザラメ700g、たくあん漬けの素、調味料、昆布、唐辛子などを計量して混ぜています。

*桶への漬け込み
桶の底にヌカなどを撒き、大根を並べて、その上にヌカなどを掛けています。
それを上まで交互に詰め込み、最後、一番上に乾燥した大根の葉を載せています。

*漬け込みの完了と余った葉の処理
上がたくあんの漬け込みを完了した様子で、20kgの重石を3個載せていますが、水が上がってきたら重石を減らしていきます。
下は余った大根の葉の処理ですが、コンポストに入れて、堆肥の材料としました。

以上、たくあんの漬け込みの様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/29(日) 16:30:04|
- 漬物作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0