今日は木製コンポストに落葉などを入れ始めてから、1ヶ月以上が経過しており、切り返しの作業をすることにしました。
また、果樹などの剪定を進めていますが、2本ある梅の木の剪定をしたので紹介します。
*堆肥作り
木製コンポストはDIYしていますが、中を3ヶ所に分けてあり、内2ヶ所に落葉など堆肥の材料を入れています。
今回は入れ始めてから1月以上が経っているため、1回目の切り返しを行うことにしました。
切り返しは、右端の空いている場所に、中央の堆肥を崩しながら移動し、中央が空になったら、左端の堆肥を中央に移動します。
ポイントは、堆肥を崩し細かくして、散らしながら移動することです。

こちらの上は、移動中に何度か、米ぬかと自己流ですが、発酵を促進するため苦土石灰を撒いています。
下は、間に白菜の野菜クズを入れました。

こちらは移動して、切り返しを完了した様子ですが、今後は1ヶ月後に切り返しを行います。

*剪定
果樹エリアに梅の木が2本ありますが、剪定の時期となっており、徒長した枝や混みあった部分の透かし剪定、枯れ枝などの剪定をしています。
下は徒長枝の剪定の様子です。

こちらは剪定の
Before & Afterですが、上が剪定前で、徒長枝や混みあった部分の間引き、枯れ枝の剪定をしていますが、下は剪定後の様子です。

こちらの上は剪定作業中の様子で、今日もジョウビタキが周りを飛び回っていました。
下は剪定作業後の様子です。

以上、コンポストの堆肥切り返しと梅の剪定作業の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/10(日) 16:45:28|
- 堆肥作り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0