今日も昨日に続き、雑木の庭の整備を進めました。
昨日は東側エリアだったのですが、今回は西側エリアで、樹木の伐採、剪定や枯れた下草や落葉の片づけなどを行っています。
*グミの木の伐採
ビックリグミですが、大きくなりすぎてしまい、夏場の日当たりや風通しが悪いため伐採して間引くことにしました。
上はチェーンソーで切り倒した様子ですが、下は左側が伐採後で、右側は枝を払って薪用にした様子です。

*土佐ミズキの剪定
この場所には2株ありますが、上は株立ちになっていて、通路側にはみ出している幹を1本伐採しました。
下は奥にある株で、長く伸びすぎた枝を切り詰めました。
上の左端が剪定前で、下の右端が剪定後の様子です。

*枯れた下草の片づけ
ホトトギスやゼンマイなど、山野草の枯れているものをカマを使って刈り取りました。

*落葉の片づけ
こちらは熊手を使って、落葉などを集め綺麗にしました。
落葉の下に栗を何個か発見、たぶんカラスが隠したのではと思っています。

*整備後の様子
西側エリアの整備後の様子ですが、今まで気がつかなかった福寿草の芽を発見(右上)間もなく開花しそうでした。
右下はスノードロップで、開花しているものを発見しています。

以上、雑木の庭の今日の整備の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/19(火) 16:55:46|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0