雑木の庭の整備が一段落となり、今日はログハウス周辺の庭の整備を進めました。
ログハウスの西側の庭ですが、樹木の剪定や下草の刈り取りなどをしたので紹介します。
*樹木の剪定
姫リンゴの木ですが、1年で大きくなってしまい、毎年、サルスベリなどと同様に切り詰めています。
下は幹からでている徒長枝の剪定の様子で、右下が剪定後の様子です。

こちらの上はミツマタですが、大きく育っていて間もなく開花しそうでしたが、下の部分が傷んでおり、枯れたのか倒れてしまい、太いものを伐採することにしました。
下はカツラの木の幹からでている徒長枝の剪定の様子です。

こちらの上は大きく育ったユキヤナギの透かし剪定で、下は花カイドウの徒長枝の剪定です。

こちらはつるバラ(アイスバーグ)の剪定の様子で、長く伸びて乱雑になっている枝を剪定しています。

*下草の刈り取り
枯れているシランやヒオウギスイセン、笹などの刈り取りをしました。

*落葉の片づけ
上は落葉の回収の様子で、下の左端は堆肥置場の様子ですが、ほぼ満杯の状態になってきました。
その右側は整備後の様子です。

以上、ログハウス周辺の西側の庭の整備の様子でしたが、南側とビオトープ周辺が残っており、順次進めていきます。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:ガーデニング - ジャンル:趣味・実用
- 2021/01/26(火) 17:57:50|
- 庭の整備
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0