ジャガイモの植付時期となっており、今日は植付を行うことにしました。
昨年までは種芋を購入して植えていたのですが、今年は保存していた小さいサイズのジャガイモを、芽出しして植えたので紹介します。
*ジャガイモの植付
左上は西側の畑ですが、堆肥を撒いて耕してありました。
その右側は条間70cmで、深さ10cm程度の溝をクワを使って、5本の畝をを作っています。
下の左側は種芋ですが、左がメークインで、右がキタアカリですが、右側は30cmの間隔で、置いている様子です。

こちらはジャガイモ種芋を、メークインは3列で81個、キタアカリを2列で50個置いて、施肥をしている様子です。
右上は種芋を切り分けた場合、切り口につけるじやがいもシリカというもので、今回は肥料として使い、直接種芋に掛けています。
下はジャガイモなど根菜用の肥料ですが、種芋に掛からないよう、間に撒いています。

こちらの上は土を掛けて、植え付けを完了した様子ですが、下は植付後の畑で、右側の場所には里芋をこれから植える予定をしており、今回植えたジャガイモの北側には、トウモロコシを育てる予定をしています。

以上、ジャガイモ種芋植付の様子でした。
- 関連記事
-
↓ ブログランキング参加しています クリックして頂けると励みになります。
↓ にほんブログ村に参加しています クリックして頂けると励みになります。(どれか1つで反映されます)また、皆様に応援して頂いている成果を個別に確認して頂けます。


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2021/03/23(火) 17:51:55|
- 今日の農作業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0